不動産ニュース / 団体・グループ

2016/9/13

インスペクション制度の具体検討がスタート/国交省

部会の様子
部会の様子

 国土交通省は13日、第27回社会資本整備審議会産業分科会不動産部会(部会長:東京大学大学院法学政治学研究科教授・中田裕康氏)を開催した。

 既存住宅流通市場の活性化等を目的に改正され、6月に公布された宅地建物取引業法を踏まえ、改正法施行に向けてインスペクション制度等の具体化を図るとともに、不動産政策をめぐる諸課題について幅広く検討を行なうもの。年内を目処に同部会で審議した内容を反映し、2017年3月に関係省令等を公布する方針。

 今回は、インスペクション制度の具体化について、インスペクションの対象範囲や実施者の要件、標準媒介契約約款の見直し内容等について議論した。

 同省では、前国会での審議を基に、インスペクションを実施する者については、「建物の設計や調査に関する専門知識を有していること」、「適正な業務遂行を担保するための指導・監督等の仕組みが制度上確保されていること」、「円滑に調査が行なわれるために必要な人員が確保されること」とし、この要件を満たす者は、「建築士であって、インスペクションに関する一定の講習を修了した者」であると想定。インスペクションの調査対象範囲は既存住宅売買瑕疵保険の対象としている範囲と同様にすることを想定した内容を提示した。

 また標準媒介契約約款の見直しでは、インスペクション事業者のあっせんに関する事項、媒介物件について売買等の申し込みがあった場合の依頼者に対する報告義務、不動産流通4団体が2011年6月に策定した暴力団等反社会的勢力排除のためのモデル条項について追加する案を提示した。

 委員からは、インスペクションを実施する者について「インスペクションは目視によるものが多い。宅地建物取引士に一定のカリキュラムの講習を受けさせてインスペクターの資格を与えてもらえれば普及にもつながるのではないか」といった意見がある一方で、「第三者性・専門性と指導・監督といったことを考えるとやはり建築士のみ、とした方が良いのでは」との意見もあがった。また、媒介契約約款事項に盛り込まれるインスペクション実施者の「あっせん」の定義についても、どの程度までを指すのかについて議論がなされた。

 次回は11月9日に開催予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

住宅インスペクション

既存住宅を対象に、構造の安全性や劣化の状況を把握するために行なう検査・調査をいう。日本語の「住宅」と英語のInspection(検査)を組み合わせた造語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。