不動産ニュース

2016/11/9

直販化の総括と効果測定など引き続き構造改革を推進/ミサワホーム

 ミサワホーム(株)は9日、2017年3月期第2四半期決算説明会を開催した。

 当期(16年4月1日~9月30日)は、連結売上高1,923億7,800万円(前年同期比0.1%増)、営業利益31億500万円(同89.9%増)、経常利益29億2,400万円(同82.0%増)、当期純利益23億400万円(同283.8%増)であった。
 決算概要については4日のニュースを参照。

 売上高は0.1%増にとどまったが、数年前から手掛ける構造改革として、2工場を閉鎖するなど経費抑制、コストダウンに努め営業利益は89.9%増と大幅増加を達成した。なお上期の受注状況は、住宅計は棟数ベースで前年同期比3.7%減、セグメント別受注棟数は、注文住宅が同4.1%減、分譲住宅が同4.1%減、賃貸住宅が同1.3%減。ただし賃貸住宅に関しては、大型物件の受注が増加しており戸数ベースでは同5.1%増となった。リフォームは金額ベースで同4.1%増。

 下期は、直販化の総括と効果測定など引き続き構造改革を推進。さらにZEH対応標準化による販売拡大や中高層住宅、マンション等の複合開発に注力し、受注拡大・コストダウンによる収益最大化を推進する。また昨年よりCS担当人員を327名から386名に増加し技術・技能の向上を図るなど強化しており、オーナーからの受注拡大に努めていく。

 通期は、期末の受注状況を鑑み売上高のみ下方修正。売上高4,050億円(期初計画比1.3%減)、営業利益75億円、経常利益75億円、当期純利益35億円を見込む。

 9日に会見した同社代表取締役社長の竹中宣雄氏は、「社長就任以来、戸建住宅事業以外の柱をつくるべくポートフォリオ多様化の実現を目指してきた。当期は資産活用事業において、賃貸注宅事業の受注が好調に推移し、全国各地でマンション・都市開発事業を推進。また、住宅が中心だったHIBRID(ユニット構法)で大規模物件を受注するなど、ようやく新規事業として動き出した実感がある。今後も事業多角化に向け注力していく」などと述べた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。