不動産ニュース / 政策・制度

2016/12/19

流通市場活性化へ「プレミアム既存住宅(仮称)」登録制度の検討開始/国交省

 国土交通省は19日、「流通促進に寄与する既存住宅の情報提供制度検討会」(座長:深尾精一氏・首都大学東京名誉教授)の第1回会合を開いた。

 今年6月閣議決定された「日本再興戦略2016」に盛り込まれた、既存住宅流通の市場規模を10年間で倍増(2025年までに8兆円)させるための施策の一つ「プレミアム既存住宅(仮称)登録制度」の創設に向け、その中身を検討するのが目的。インスペクションや既存住宅売買瑕疵保険などを活用しながら、消費者が住みたい・買いたいと思える「新しいイメージの既存住宅」を構築、その情報を的確に消費者に伝えることで、市場拡大を図る。

 今回の会合では、同制度構築のための論点整理が行なわれた。既存住宅流通のネックとなっている「不安」「汚い」「分からない」を払拭するために(1)品質をどこまで求め、それをどのように検査・証明・保証するか、(2)汚いイメージを払拭するためのリフォームプランやリフォーム経過年数の定義、(3)既存住宅を選ぶための特有の情報、消費者に分かりやすく伝えるための情報開示ルール、商標の付与、制度名称のあり方について検討していく。

 「品質の保証」については、既存住宅売買瑕疵保険や不動産流通会社の自社保証などの検査をベースにし、「見た目」のきれいさ等以上に、見えない部分の性能評価などを重視していく。市場や消費者のトレンドを踏まえ、認定要件を引き上げ、既存住宅の質の向上を図るほか、評価にあたっては、品確法や長期優良住宅制度等、既存の制度との連携も図る方針。また、「プレミアム既存住宅(仮称)」という呼称については「最高の品質の既存住宅」という誤解を招く恐れが指摘されていることから、制度名称についても改めて検討する。

 同省大臣官房審議官の伊藤明子氏は「古い・汚い・不安が付きまとってきた既存住宅のイメージを変え、流通市場倍増を図りたい。売る側にとってはデッドストックをフロー化でき、買う側にとっても若い人たちがいい住宅を手に入れられる、WINWINの関係が構築できる新たな既存住宅のあり方を検討していく」と語った。

 同検討会では、1月23日に開く2回目の会合で不動産流通会社や広告会社などへのヒアリングを実施。同時に制度骨子をまとめ、2月28日開催予定の3回目会合で制度案を示す。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

住宅販売瑕疵担保責任保険

宅地建物取引業者が新築住宅を販売した場合に、特定住宅瑕疵担保責任(構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分の瑕疵に対する10年間の担保責任)を確実に履行するために当該宅地建物取引業者が締結する...

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。