不動産ニュース / その他

2017/3/3

「産業構造の変化」に対応した国土政策の必要性確認/国交省

「稼げる国土専門委員会」の様子
「稼げる国土専門委員会」の様子

 国土交通省は3日、国土審議会計画推進部会下の「稼げる国土専門委員会」(委員長:東京大学政策ビジョン研究センター長・坂田一郎氏)の4回目となる会合を行なった。

 同部会は、2015年8月の国土形成計画(全国計画)において示された「対流促進型国土」の形成を目指すために設置されたもの。地域の独自性を生かし、産業の振興を図るために必要な事項について調査を進めている。

 今回は、「ローカル版『知的対流拠点』づくりマニュアル(案)」を中心に議論を展開。魅力ある仕事の創出・発展に向けた地域主体での稼げる地域づくりの手順として、(1)農産品等の活用、(2)自然や文化等の観光資源の活用、(3)ものづくり集積・産地の活用、(4)大学等の研究成果・技術の活用といった全国の事例を紹介した。

 また、今後は、地域の資源・魅力を生かし地域の産学官金等が連携した活動を促進していくとともに、国際的なビジネス環境・生活環境の整備を推進をしていく必要があることを確認。検討事項として(1)地方におけるものづくり、農林水産業、観光、スポーツ、ヘルスケアサービスなどの成長を支えるための国土政策のあり方、(2)大都市における商品企画・マーケティング、R&Dなどの事業活動を支えるための国土政策のあり方、(3)地方および大都市のさまざまな産業が、新たな商品・サービス創出に向けた多様な連携を生み出すための国土政策のあり方、などを挙げた。

 会議に出席した藤井 健国土政策局長は「今後、産業構造が変わっていくことが予測される。一つは成長分野として認識されている航空機産業や医療機器の分野、もう一つはこれまでの縦割りの産業ではなく無形であり多様な分野とクロスオーバーするような産業。これらを地図に落とした上で、国土政策を考えていく必要がある」と話した。

 同委員会では、これまでの論点について再整理し、2018年度中に各地域の重層的な対流による「稼げる国土」のあり方についてとりまとめる予定。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。