不動産ニュース / 開発・分譲

2017/7/12

長崎でオフィスビル建設/新日鉄興和不動産

「長崎 BizPORT(ビズポート)」外観イメージ

 新日鉄興和不動産(株)と長崎食糧倉庫(株)はこのほど、オフィスビル「長崎 BizPORT(ビズポート)」の建設を発表した。

 同事業は、長崎県が進める、2020年度までに長崎港ウォーターフロントに金融機関のバックオフィス機能等を誘致・集積させ、新たに2,000名を超える雇用の創出を目指す「長崎金融バックオフィスセンター構想2020」に基づくもの。

 長崎食糧倉庫は、戦後から同計画地において倉庫業を営んできたが、長崎新幹線開業(22年予定)をはじめ、長崎県庁移転(18年予定)や駅ビル拡張など、JR「長崎」駅周辺で進められている再開発を見据え、オフィスビル賃貸事業化を検討。新日本興和不動産にとっては、長崎県内における初のオフィスビル賃貸事業となる。

 計画地はJR「長崎」駅から徒歩8分に立地。鉄骨造地上11階建て、敷地面積2,488.11平方メートル、延床面積1万4,446.40平方メートル。2~11階が事務所、1階が店舗となる。

 同ビルは、1フロア約300坪の面積を確保する。コの字形に取り囲むフロア配置と無柱空間により、効率的でフレキシブルなオフィス空間を実現。室内は天井高2,800mm、窓は足元から天井までガラス面をとり、省エネルギーに配慮したLow-eペアガラスを採用。各階には防災備蓄倉庫を設置し、非常時の防災備品を常備するとともに、停電対策として共用部は72時間にわたり機能を維持することで、BCP対応に配慮している。また、海に面した立地を最大限に生かし、オフィスワーカーや来訪者のためのオープンスペースを確保する。

 なお、核テナントとしてオリックス生命保険(株)の入居が決定済み。新築工事着手は17年10月、竣工は19年1月末の予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

事業継続計画(BCP)

事業組織が脅威にさらされた場合に、その影響を予防・軽減し、事態の回復を図るための計画をいう。 危機管理手法の一つで、BCP(Business Continuity Planning)と略称される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。