不動産ニュース / IT・情報サービス

2018/2/1

民泊向けIoTサービスに参入/楽天コミュ

「あんしんステイIoT」の概念図

 楽天グループ通信会社の楽天コミュニケーションズ(株)は1日、民泊向けIoTサービスに参入すると発表。(株)SQUEEZE (東京都港区、代表取締役:舘林真一氏)と、宿泊事業者向け民泊運営支援サービス「あんしんステイIoT」を共同開発し、同日よりSQUEEZEの顧客向けにサービス提供を開始した。

 SQUEEZEは、宿泊事業に特化し、運用業務を登録ユーザーとマッチングするクラウドソーシングサービス「mister suite(ミスタースイート)」や、民泊や物件の短期貸しを効率的に管理できるシステム「suitebook(スイートブック)」などを展開。宿泊事業に関わる業務全般(問い合わせ対応、清掃管理、精算など)において、自社開発システムを活用したクラウド管理の仕組みを構築している。

 「あんしんステイIoT」では、スマートロックと連携することで、鍵管理、宿泊者名簿作成、本人確認、騒音検知、宿泊者サポート、チェックアウト等の宿泊事業に関わる運用業務の大幅な効率化を実現。両社が1年以上にわたり共同で行なってきた実証実験では、タブレットを使ったチェックインを遠隔で行なったり、スマートロックによってチェックインを無人化するなど、宿泊事業における運用業務が従来の3分の1に削減できたという。

 また、大量の個人情報の取得・管理を楽天コミュニケーションズに委託することで、SQUEEZEと導入事業者は、個人情報管理における運用コストと事業リスクの低減が可能となる。

 楽天コミュニケーションズ代表取締役会長兼社長の平井康文氏は会見で「法制度の整備や訪日外国人の増加によって、宿泊施設の需要増加が見込まれる。運用を代行する事業者の重要性が高まり、IoTサービスの新たな需要があると考えている。通信インフラサービスとセキュリティ対策能力、楽天のブランド力を組み合わせることで、運用工数の増大を解決するIoTサービスが提供できる」などと述べた。

 今後は、ブロックチェーン技術など楽天グループの最先端技術を投入し、楽天会員は「あんしんステイIoT」での本人確認手続きを省略することができるなど、各種サービスとの連携を進めていく。なお、サービスの製品、価格、機能の詳細についてはこちらを参照。

会見の様子。右が楽天コミュニケーションズ(株)代表取締役会長兼社長の平井康文氏、左が(株)SQUEEZE代表取締役の舘林真一氏

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。