不動産ニュース / IT・情報サービス

2018/7/5

スマートロック3年ぶり刷新/Qrio

「QrioLock(キュリオロック)」

 ソニーグループでIoT製品・サービスの開発・販売を手掛けるQrio(株)(東京都渋谷区、代表取締役:西條晋一氏)は、スマートロックの新商品「QrioLock(キュリオロック)」を19日に発売する。

 同社は2014年創業。15年8月にスマートロック第1弾となる「QrioSmartLock」を発売。約3年間で4万台を販売してきた。今回のモデルチェンジでは、「カギが自由になる生活」をテーマに新たな機能を付加。スマートロックを核にさまざまなサービスを提供する「製品のサービス化」を推し進める。

 筐体は、これまでより1割コンパクト化。重量は40%減の240gとし、対応サムターンも大幅に増やした。通信量を小さくすることでこれまでの8分の1の時間で開錠。通信距離は3倍となった。キーを操作するアプリケーションを一新。ドアに近づくだけでハンズフリーで開くほか、ドアセンサーによるオートロックを可能とした。1ドア2ロックにも対応する。また、携帯電話を持たない子供等でも開錠できるQrioKeyや外出先からの施錠開錠ができるQrioHubも別売で用意。専門サイトや家電量販店などを介して販売する。専門サイトでの販売価格は、2万3,000円。

 旧機種は9割が個人への販売だったが、今後は賃貸事業者や民泊事業者、コワーキングスペース事業者など法人への販売を進めるほか、ソニーグループが提案するスマートホームのコンテンツに組み入れることで、家事代行や不在時宅配受取といったサービスの提供につなげていく。

 5日会見した西條社長は「世の中に存在するスマートロックの中で、最も販売数が多く、クオリティが高い商品だと自負している。旧商品は個人中心の販売だったが、実際には民泊やコワーキングスペースで多く使われており、今後は無人内見や入居者サービスとして販促していく。家事代行や不在時宅配など“スマートロックを開け閉めして課金する”サービスもソニーグループと連携して開発していきたい」などと語った。

サムターンに装着した状態。ドアにセンサーを取り付けておくことで、自動的にロックがかかるようになった

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。