不動産ニュース / 開発・分譲

2018/8/2

UR洋光台団地ににぎわい生む広場

プロジェクト関係者、地域住民など総勢約100名が円となり、テープカットを行なった
完成した「洋光台中央」団地の広場。今後各種イベントなどが開催される予定

 (独)都市再生機構(UR都市機構)は、UR賃貸住宅「洋光台中央団地」(横浜市磯子区、総戸数1,276戸)の広場リニューアル工事を竣工。1日にオープニングセレモニーを開催した。

 リニューアル工事は、UR都市機構が横浜・洋光台にある北・西・中央の3ヵ所の団地で行なう大規模な再生事業「団地の未来プロジェクト」の一環。高度経済成長期に大量供給された団地の利活用を目的に、同エリアの団地を建設後40年以上経過した“郊外型ストック再生”のモデルエリアとして選定。地域周辺を巻き込んだ次世代のまちづくりを推進している。
 各界の有識者・地域住民と意見交換を実施、住棟外壁のリニューアルを行なったほか、住民同士の交流を生む各種イベントの開催など、エリア活性化に努めてきた。

 約4,000平方メートルの広場は、建築家の隈 研吾氏がデザイン監修。従前はコンクリートに囲まれ無機質な印象だったが、主な構造材に自然素材やリサイクル材を多用、温かみのある空間とした。木製の縁台(ベンチ)や植栽を随所に配置。また、街区へとつながる2階デッキを新設することで、エリアの回遊性を向上させた。

 セレモニーには、隈氏やプロジェクトディレクターを務めるデザイナーの佐藤 可士和氏などが参加。プロジェクトの関係者や地域住民など約100人が円になり、テープカットを行なった。
 挨拶に立った、洋光台まちづくり協議会会長の三上勇夫氏は、「7年前、このまちをどうするかという課題が挙がったとき、駅前の回遊性を創出したいと思った。今回完成した広場によってまちににぎわいが生まれている。今後も将来につなげていけるような提案を重ねていきたい」などと語った。
 また、UR都市機構理事長の中島正弘氏は、「戦後生まれた大量の団地の再生が少子高齢化などの社会問題を解決する鍵になるのではないか。今後も同エリアをモデルプランにさまざまなアプローチを展開していく」などと抱負を述べた。

 また、洋光台団地では9月に、16年に行なわれたデザイン・コンペティションの最優秀案を基にして、「北団地集会所」を着工する予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。