不動産ニュース / 開発・分譲

2018/9/5

ロボット実証実験で省人化を検証/三菱地所

本来あるべきではない防火シャッター下の看板を検知する「SQII」

 三菱地所(株)は3日、「横浜ランドマークタワー」(横浜市西区)で、人工知能(AI)等を搭載した警備・清掃・運搬を担う複数のロボットを導入し、施設運営管理に活用する実証実験を開始した。

 同施設は地上70階地下4階建て、延床面積約40万平方メートルの商業・オフィス複合ビル。大規模施設における実験を通じて、省人化の効果の検証やロボット活用の用途、大勢の人が行き交う空間での課題等の洗い出しを行なう。

 導入したのは、同社が出資するロボット開発会社SEQSENSE社が開発した警備ロボット「SQII」ほかカナダのAVIDBOTS社製清掃ロボット「Neo」、ドイツのDeutsche Post AG社製運搬ロボット「PostBot」、フランスのロボットメーカーEffidence社製運搬ロボット「EffiBOT」の計4タイプ。

 「SQII」は、独自の3Dレーザーセンサーを搭載しており自律走行が可能。三次元空間を認識して立体地図を作成し、巡回の度に正常な状態との差分から異常を発見する機能を持つ。不審物が置かれてないか、本来あるべきものがなくなってないかなどを確認することもできる。今回の実証実験では、実際に警備員を1名減らして、オフィスフロアや商業ゾーンの巡回警備を実施し、省人化の可能性を探る。

 「Neo」は、自動運転で、1時間当たり1,500平方メートルと広範囲を清掃することができる。遠隔でリアルタイムに作業状況の確認も可能。実証実験では深夜に清掃を実施する。

 「PostBot」は、郵便物の運搬用につくられたロボットで、最大積載重量150kg。人に付いて走る追尾機能と無人で走行する自動走行機能を持っており、館内物流の用途を検証するために導入。実証実験ではオフィスワーカーがスマホで館内の飲食店に注文した弁当のデリバリー等に用いる。同じく運搬ロボットの「EffiBOT」は運送業者とともにさまざまな用途の可能性を検証する。

 実証期間は16日まで。実導入に向けた知見を蓄積し、商業施設、オフィスビル、空港等での今後の活用を検討していく。

人に付いて走る追尾機能で弁当のデリバリーをする「PostBot」

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。