不動産ニュース / 開発・分譲

2018/10/10

野村不HDが新たなまちづくり構想。初弾は日吉

「30年後、50年後を見据えたとき、今回の構想が重要な戦略になる」などと述べる野村不動産(株)代表取締役社長の宮嶋誠一氏

 野村不動産ホールディングス(株)は10日、同社グループが未来に向けて重要な戦略と位置づける新たなまちづくり構想「BE UNITED構想」を発表した。

 「街と地域をつなぎ、街を開くことで始まる地域共生型の街づくり」をコンセプトに、ハードとしてのまちづくりに加え、個人や団体、学校や企業など多種多様なプレイヤーによるソフトとしての連携基盤を有するまちづくりを目指す。

 実際のまちづくりの中で実現していくために必要な活動を「ACTO」と名付け、開発地内にまちの共用部「ACTO」を開設。「ACTO」は同社グループが運営し、マンション居住者のみならず、地域住人や法人との連携の場として活用していく。

 エリアコミュニティの活動を主導していくエリアマネジメント組織(非営利型の一般社団法人)を設立し、同社グループ社員が「エリアデザイナー」として、活動をサポート。また、コミュニティ活動やイベントの情報発信をする「街サイト」も開設し、今後ほかのエリアでも展開される「ACTO」ともつないでいく予定。

 第1弾となる「プラウドシティ日吉」(横浜市港北区)では、レジデンス内のフロア等3ヵ所計600平方メートルを「ACTO」として同社が所有し、コワーキング・コラーニングスペース、シェアキッチンなどの活動拠点を設置。19年に設立するエリアマネジメント組織に無料で貸与し、エリアデザイナーが活動をサポート。一定の収益を得るなど持続可能な仕組みを構築していく。
 人生100年時代をテーマにまちにおける暮らしについてのアイデアを共創し、まちづくりや商品企画に生かすサイト「人生100年を考えようLAB」を開設。開発現地の一部を活用し、LABで得たアイディアやつながりを生かした実証実験を行なう交流拠点「吉日楽校」を設置した。

 今後も、19年に着工する亀戸計画、池袋東エリア計画、20年に着工する板橋駅前計画でも「BE UNITED構想」に基づいたまちづくりを導入していく予定。「プラウドシティ日吉」での運営状況を踏まえ、中規模での展開、商業施設・オフィス含めた開発での展開も模索していく。

 10日の記者発表会で野村不動産(株)代表取締役社長の宮嶋誠一氏は、「次世代のまちを目指した『ふなばし森のシティ』(千葉県船橋市)での課題を踏まえ、3年前より検討してきた。30年後、50年後を見据えたとき、今回の新たなまちづくり構想が重要な戦略になると考えている。住民や来街者、さまざまなパートナーの皆さまの満足度を向上させ、長期的なエリアブランドの向上につなげていきたい」などと抱負を述べた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。