不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/1/23

81~00年木造住宅、8割超が耐震性満たさず

 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、建築年度別にみる耐震性に関する調査結果を発表した。

 対象の住宅は、1950~2000年5月までに着工された木造在来工法の木造住宅で、平屋もしくは2階建て。木耐協で実施した耐震診断結果を集計し、そのうち耐震診断結果の詳細を把握している2万6,815棟を調査。データは、80年以前に建てられた建物を「旧耐震基準住宅」、81~2000年に建てられた建物を「81-00(ハチイチゼロゼロ)住宅」(新耐震基準住宅)と区分した。

 耐震診断の結果、「旧耐震基準住宅」は「倒壊しない」判定だったのは27件(0.21%)、「一応倒壊しない」は336件(2.56%)だった。「倒壊する可能性がある」1,611件(12.29%)と「倒壊する可能性が高い」1万1,139件(84.95%)を合わせると、9割超の住宅が現行の耐震性を満たしていないことが分かった。耐震補強工事の平均施工金額は187万8,383円、平均築年数は45.67年。

 一方、「81-00住宅」は「倒壊しない」が337件(2.46%)、「一応倒壊しない」が1,631件(11.90%)。「倒壊する可能性がある」3,009件(21.96%)と「倒壊する可能性が高い」8,725件(63.68%)を合わせると、8割超の住宅が現行の耐震性を満たしていなかった。耐震補強工事の平均施工金額は149万7,927円、平均築年数は28.86年。

 基礎については、ランクをI~IIIの3区分(「基礎仕様I:健全な鉄筋コンクリート造布基礎またはべた基礎」「基礎仕様II:ひび割れのある鉄筋コンクリート造の布基礎またはべた基礎等」「基礎仕様III:ひび割れのある無筋コンクリート造の基礎等」)に分けて診断。「旧耐震基準住宅」はIが13.99%、IIが41.41%、IIIが44.57%。「81-00住宅」はIが49.40%、IIが39.32%、IIIが11.28%となり、「81-00住宅」でもIが半数を満たしていないことが分かった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

新耐震基準

建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいう。これに対して、その前日まで適用されていた基準を「旧耐震基準」という。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。