不動産ニュース / 政策・制度

2019/3/8

住宅確保要配慮者への支援強化へサミット開催

居住支援事業に関する関心の高さを反映、会場は満席に

 国土交通省と厚生労働省は7日、「居住支援全国サミット」を建築会館ホールにて開催した。

 基調講演では、中央大学法学部教授の宮本太郎氏が「2040年に向かう居住支援のビジョン 地域型居住をいかに実現するか」をテーマに講演。居住支援の方向性について「弱い立場の人を保護すること、施設に入居してもらうこと、というのが従来の流れであったが、これからは保護ではなく元気になってもらうこと、地域型居住(住み慣れた地域の中で必要なサポート等を受けながら住まうこと)を促進することが重要な支援となる」と指摘。そのために必要な緊急施策として、持ち家や民間賃貸住宅の居住者を地域型居住に接近させること、施設の措置控えを解消して、地域との接点を広げて孤立・困窮を解消すること、無料低額宿泊所や無届けホームについて、居住の場としての質を保障することを挙げた。

 厚生労働省・国土交通省の担当者による、居住支援施策についての動向の解説をはさみ、(一社)高齢者住宅財団顧問・高橋絋士氏のコーディネートによる居住支援をテーマとするパネルディスカッションを開催。秋田県横手市、鹿児島県鹿児島市の担当者が、それぞれの自治体における居住支援の取り組みを詳しく紹介。続いて、シングルマザーの居住支援を行なうNPO法人リトルワンズ、ホームレスを中心に居住支援しているNPO法人抱樸の代表者が、それぞれの団体の取り組みを紹介。事業を良好に進捗させるためのポイント、事業永続化に向けての収益確保手法などについても語った。その後意見交換なども行なわれた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。