不動産ニュース / 政策・制度

2019/6/12

瑕疵担保履行制度、保険法人等が課題点を指摘

 国土交通省は11日、第5回「制度施行10年経過を見据えた住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討会」(座長:犬塚 弘弁護士)を開催。3月に発表した中間とりまとめを踏まえ、関係団体・保険法人からヒアリングを行なった。

 中間とりまとめでは、既存住宅流通・リフォーム市場の拡大と住宅瑕疵保険の利用率向上に向け、2号保険(住宅瑕疵担保責任任意保険)の普及・改善や新たなニーズに対応した商品開発の推進などが示された。今回は、(一社)住宅生産団体連合会などの業界団体や(株)住宅あんしん保証など保険法人5社が現在の取組状況や今後の方向性について発表した。

 業界団体は「長期にわたっての保証やアフターサービスの充実」「住宅品質に係る新築・リフォームの技術研修の実施」を発表。保険法人は今後の方針として「既存住宅(個人間)売買瑕疵保険や延長瑕疵保険の周知や充実」「新耐震の証明が不可能な既存物件に向けての防水に特化した商品の開発」「住宅履歴情報やアフター点検に関するサービスの検討」「住宅事業者との連携による2号保険の普及や保険制度の合理化」などを示した。

 中間とりまとめを実現する上での課題点としては「既存住宅(個人間)売買瑕疵保険における、不動産事業者による紹介件数の増加」「一定条件の物件に対するリフォーム瑕疵保険の義務化」「住宅履歴情報の件数の増加や、その内容の充実、使い勝手の向上」「消費者加入型の延長保険の場合の周知方法」などが挙がった。

 今後は、7月に第2回目の関係団体からのヒアリングを行ない、10月にはとりまとめ案、10~11月に最終とりまとめを発表する予定。

この記事の用語

住宅瑕疵担保履行法

新築住宅に係る瑕疵担保責任の履行を確保することを目的とした法律で、正式には「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」という。  同法は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって建設業者及...

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

月刊不動産流通2023年12月号

雑誌の詳細はこちらから

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年12月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
地場の事業者が語り合う
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/1

「海外トピックス」更新しました。

老朽化した公共施設の一時利用進む【フランス】」配信しました。
近年のフランスでは、公共施設の老朽化に伴う再開発が活発です。ただ、建設を始めるまでには時間を要します。その間、建物を無駄にしておくのはもったいないと、住宅やイベント会場などさまざまな用途で有効活用する取り組みが増えつつあります。