不動産ニュース / 団体・グループ

2019/9/24

コンパクトシティのあり方を議論/JARES

パネルディスカッションの様子

 (公社)日本不動産学会(JARES)は20日、シンポジウム「コンパクトシティの行方~都市の消失を止められるのか・様々な視点から見たコンパクトシティ~」をすまい・るホール(東京都文京区)で開催した。

 行政や大学などの有識者が登壇し、コンパクトシティ政策のあり方や課題について講演したほか、パネルディスカッションを行なった。

 国土交通省都市局長の北村知久氏は施行から5年が経過した改正都市再生特別措置法の立地適正化計画を振り返り、「核となるエリアの魅力付けや、中心部以外での開発の見直しを行ない、市街化拡散を抑制する等の課題がある」と指摘。また、居住誘導区域と、災害特別警戒区域が重なる地域が散見されるとし、「日本は川・山が多いため、単純に危険なエリアを居住誘導区域から外すという選択はできない。都市の状況を見て、対応していく必要がある」などと話した。

 パネルディスカッションでは、「コンパクトシティを進めるエリア単位」について「アメリカでは学校単位の自治体、ダム単位の自治体など、目的に合わせて自治体が定められる。日本もコンパクトシティを作るための自治体を定めては」という指摘があると、行政側からは「臨機応変なチームでコンパクトシティが進められるよう、検討する必要がある」との意見が挙がった。「中心部への転居サポート」については、「インセンティブを与えて、促進していくべき」という声が挙がった一方、「引っ越しによりリロケーションダメージを受ける危険性があることから、現在の住まいに留まることを選ぶ人もいると思う。その人たちも守る必要がある」という意見もあった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

立地適正化計画

都市再生を図るために、都市機能の立地を誘導するべく作成されるマスタープラン。「都市再生特別措置法」に基づき、市町村が作成する。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。