不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/12/17

ビルオーナー、中長期的展望で「悲観派」が41%

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は17日、「ビルオーナー実態調査2019」の結果を発表した。早稲田大学建築学科の小松幸夫研究室と共同で、中小規模ビルを保有するビルオーナーに対し、アンケートおよびヒアリング調査したもの。全国政令指定都市(21都市)が対象。調査期間は19年6~11月。有効回答数はアンケートが1,106社、ヒアリングが26社。

 賃貸ビル事業者のオーナー(経営者)の属性は、年齢は60歳以上が6割を占めた。賃貸ビル事業歴は、31~40年(21%)が最も多く、21~30年(19%)、41~50年(18%)と続いた。保有棟数は1~2棟が約6割だった。
 保有ビルのスペックは、大きさは300坪未満(259棟)が最も多く、次いで501~1,000坪(219棟)、1,001~3,000坪(207棟)に。築年数は、31~40年(288棟)が最多で、約80%のビルが築20年以上だった。

  賃貸ビル事業の業況について、1年前から現在については、「良い」(49%)、「さほど良くない」(46%)、「悪い」(5%)となった。しかし、今後の見通しについては、短期的(今後3年程度)には「楽観派」が34%で「悲観派」の20%を上回ったものの、中長期的(5~10年後)には「悲観派」(41%)が「楽観派」(15%)を大きく上回る結果に。こうした傾向は大阪市を除く各都市でみられ、大阪市は、インバウンド需要によるまちの活性化や、大阪万博、IR構想、リニア延伸等の影響を見込み楽観派が増加しているとみている。

 ビルの価値向上のための施策については、「設備の省エネ化」、「エントランス等の共用部分の内装リニューアル」、「維持管理の質向上」の順で実施率が高かった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。