不動産ニュース / IT・情報サービス

2020/3/25

トヨタとNTTが提携。スマートシティ基盤を共同構築へ

 トヨタ自動車(株)と日本電信電話(株)(NTT)は24日、相互出資するかたちで業務資本提携に合意。スマートシティ分野での協業を加速する。

 両社は2017年、コネクティッドカー向けICT基盤の研究開発に関して協業に合意、同分野での協業を進めていた。昨今は、両社ともに先進技術によって都市・地域の機能・サービスを効率化・高度化するスマートシティ事業への取り組みを強めている。

 トヨタは、1月に静岡県裾野市の同社工場跡地にスマートシティ実現に向けた実証都市を開発することを発表。一方NTTは、米国・ラスベガスでスマートシティ実現に向けたデータ活用を展開するのと同時に、国内では都市・まちの課題解決に向けて各自治体等との協業を進めている。これらの取り組みを進める中で、都市のスマート化による課題解決・価値向上効果の最大化、地域力・国家力の向上につなげるため、今回の業務提携に踏み切った。

 今後両社は、スマートシティにおける生活・ビジネス、インフラ、公共サービス等の全領域への価値提供を行なうべく、コア基盤となる「スマートシティプラットフォーム」を共同で構築・運営し、国内外の都市・まちへ連鎖的に展開する。スマートシティプラットフォームは、車やスマートフォン、住宅、ビルといったあらゆるデバイスと接続し、データ集積と分析・可視化、サービスの開発・利用のためのインターフェース機能を備える基盤。蓄積したデータ等を生かし、仮想空間に実在するまちを再現、サービス等のシミュレーションができる機能なども実装する。先行ケースとして、トヨタが開発する裾野市のスマートシティと、東京都港区の品川駅前のNTT街区の一部にてスマートシティプラットフォームを実装する計画。

 それぞれ第三者割当による自己株式の処分を行ない、各2,000億円を出資してお互いの株を持ち合う。トヨタはNTTの発行済み株式の2.07%、NTTはトヨタの同0.90%を保有する。株式の取得日は4月9日。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

スマートシティ

高度なICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)や環境技術などを使って、環境負荷、エネルギー、交通などを最適に制御するシステムを備えた都市をいう。あるいは、小さな環境負荷の下で都市機能・都市生活を展開することができる都市をいうこともある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。