不動産ニュース / イベント・セミナー

2020/6/11

週2程度の導入がリモートワーク成功のカギ

 シービーアールイー(株)は10日、オンラインセミナー「リモートワーク成功の秘訣」を開催。同社のワークプレイスストラテジーサービス部門が、国内外のリモートワーク実施事例の調査結果をレポートした。

 自宅やサテライトオフィス等、オフィス以外の場所を活用して働くリモートワークの導入により、生産性の向上等の効果を得られている企業は、(1)リモートワークを導入するゴールが明確でトップのコミットメントがある、(2)導入を推進するグループを設置し意識改革等に取り組んでいる、(3)段階的な導入やトライアルにより制度のアップデートを続けている、(4)企業文化や風土を考慮し自社に適切な制度を組み立てている、といった共通点が見られた。一方で、導入に失敗した企業の傾向としては、リモートワークによりコミュニケーション不足に陥り、イノベーションの低下や意思決定の遅れ、それによる企業の競争力・成長率の低下が引き起こされているケースが多い傾向が確認された。

 リモートワークを成功させる施策として、オンラインコミュニケーションツール上に雑談チャンネルを開設する、Webミーティングの冒頭に雑談することをルール付けるなど、リモートワーク時でもカジュアルな会話が発生するよう工夫を行なうことを提案。一方で、「週5日リモートワークを行なう企業は失敗率が高く、週2日程度の利用にとどめる企業は成功率が高いことから、やはりオフィスに来てコミュニケーションをとる機会を設けることも重要」(同社ワークプレイスストラテジーコンサルタント・光山実穂氏)と、対面コミュニケーションの重要性を解説した。

 リモートワークの推進によるオフィス需要の変化については、コロナ禍により在宅ワーカーが増えているもののスペース縮小の動きは見られていないと指摘。むしろ、ソーシャルディスタンスを確保するためオフィス勤務者1人当たりの床面積を増やす企業が2割程度あるという。今後についても、「自宅のネットワーク環境に不満を感じているワーカーも多く、ワーカーの自宅付近のサテライトオフィス等が利用されるケースが増える可能性もある」(同社リサーチアソシエイトディレクター・岩間有史氏)とし、オフィスニーズが減少することはないとの見解を示した。   

この記事の用語

リモートワーク

従業員が、情報システムを利用して自宅など職場以外の場所で勤務すること。英語のremote working(リモート ワーキング)である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。