不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/7/16

「ポスト・コロナ」へ、丸の内のビジョンを再考

 三菱地所(株)は16日、ポスト・コロナ時代のまちづくりの加速に向け実施した、都内就業者約1万5,000人へのアンケート調査結果を公表した。

 同社は丸の内エリアにおいて、人・企業が集まり交わることで新たな「価値」を生み出す舞台づくりを推進しており、「イノベーションが生まれ続けるエコシステムの形成にまち全体で取り組む」「デジタル基盤を強化する」等の施策を行なっている。アンケートは、コロナ禍の個人・企業の意識変化を捉えることで、ポスト・コロナ時代の新しいまちづくりやワークスタイル像を抽出することが目的。東京都に勤務する首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住者を対象に調査した。

 緊急事態宣言下の勤務体系については、80.4%がテレワークを経験したと回答。「通勤時間が短くて済む」(75%)、「移動時間が少なくて済む」(62%)、「洋服が楽」(43%)等のメリットを感じているワーカーが多く、60.5%がテレワークに「満足」「やや満足」していることが分かった。テレワークを「継続したい・やってみたい」、「やや継続したい・やややってみたい」と考えているユーザーは、66.8%に上った。

 一方、デメリットとしては「オン・オフの切り替えができない」(34%)、「集中力が続かない」(31%)、「家を出なくなってストレスがたまる」(28%)を挙げるユーザーが多く、社外・社内コミュニケーションの質の低下も課題となっている傾向が見られた。

 同社ではこの結果を基に、ポスト・コロナのワークスタイル・オフィスニーズを「業務に応じ、オフィスとテレワーク(オンライン)を柔軟に使い分けること」、「センターオフィス、自宅、サードプレイスを柔軟に選択して働けること」、「オフィスにはFace to Faceでしか得られない価値が求められること」と分析。丸の内エリアのビジョンを「就業者28万人が毎日8時間×週5日過ごす場」から「多様な就業者100万人が最適な時間に集まり、交流して価値を生み出す舞台」に変更し、フレキシブルなワークスタイルに対応する商品・サービスの拡充や、個人や企業が交流することで生まれるイノベーションを徹底的に高める施策を検討するとした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。