不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/10/29

住まい探し検討期間、長期化に歯止め

 不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)は29日、18回目となる「不動産情報サイト利用者意識に関する調査」の結果を公表した。

 賃貸・売買問わず過去1年間のうちにインターネットで自身の住まいを探したユーザーを対象に、不動産情報サイトに対する意識等を調査した。同協議会サイト、会員各社のサイト等でのオープン型調査。調査期間は3月19日~7月17日。有効回答人数は2,966人。

 不動産情報を調べる際に利用したものについては、スマートフォンが92.0%(前年比0.8ポイント上昇)、パソコンが47.2%(同6.2ポイント上昇)との結果に。50・60歳代は5年前はスマートフォンよりパソコンの比率が高かったが、今回は全世代で、スマートフォンがパソコンを大きく上回った。

 「気に入った物件が見つかった後、取り扱っている不動産会社を調べたか」では、物件情報を扱っているサイトで会社の情報を閲覧したとの回答が7割を超え、検索エンジンで会社を検索して調べた人も約5割に上った。特に調べなかった人は15%程度であり、全体の85%は何らかの方法で不動産会社を調べている結果となった。
 「問い合わせや訪問を行なう際に不動産会社を選ぶポイント」については、写真の点数が多いことが75.9%でトップ。2位の店舗がアクセスしやすい場所にある(37.8%)に大きな差をつけた。

 住まい探しを始めてから契約までにかかった期間は、1週間~1ヵ月が35.5%(同9ポイント上昇)とトップ。過去2年間で最も割合の高かった1ヵ月~3ヵ月未満(31.9%、前年比1.5ポイント減少)を上回り、住まい探しが長期化する傾向にやや歯止めがかかった。

 「不動産情報サイトで物件を探す際に必要だと思う情報」については、賃貸契約者・売買契約者共に、「トイレの写真」、「バスの写真」、「居室/リビングの写真」等の写真情報が上位を占め、ユーザーは不動産会社や物件を選ぶ際、写真による情報を重要視していることが分かった。
 「不動産情報サイトで物件情報以外に必要だと思う情報」については、賃貸では周辺の商業施設情報がトップに。売買では、浸水の危険性が1位、次いで地盤の固さ(強さ)となり、災害への備え・安全性への意識は、賃貸より売買の方が高かった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。