不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/11/25

住みここちトップは「奈良県王寺町」/大東建託

 大東建託(株)は25日、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<全国版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<全国版>」結果を発表した。

 「住みここち」は、現在居住している街について「親しみやすさ」「交通利便性」「生活利便性」「静かさ治安」「イメージ」「自然観光」「行政サービス」「物価」の8つの分野・全55項目に対し、「大変満足(2)」「満足(1)」「どちらでもない(0)」「不満(-1)」「大変不満(-2)」の平均値を集計して作成。「住みたい街」は、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキングしている。調査期間は3月17日~4月3日。全国47都道府県1,856自治体居住の20歳以上の男女、19・20年度累計35万4,521名の回答を「住みここち」として集計。「住みたい街」は、20年度18万7,823名の回答のうち、居住都道府県・都市圏、「今住んでいる街」「特にない」の回答を除いた1万4,234名の回答を集計した。

 住みここち(自治体)トップは、「奈良県北葛城郡王寺町」(評点1.05ポイント、偏差値73.4)。「親しみやすさ」「行政サービス」「物価・家賃手頃」などの評価が高く、19年の12位から1位となった。以下、「東京都中央区」(同1.05ポイント、同73.4、19年2位)、「大阪府大阪市天王寺区」(同1.05ポイント、同73.1、同3位)、「愛知県長久手市」(同1.02ポイント、同72.2、同7位)と続いた。回答者数の累積により上位ランキングが変化。19年トップの「福岡市中央区」は6位、同4位の「大阪府大阪市西区」は21位と変動している。
 住みここち(都道府県)ランキングは、1位が東京都(同0.74ポイント、同71.4)、2位が兵庫県(同0.68ポイント、同66.4)、3位が「福岡県」(同0.67ポイント、同65.5)。東京都は、「親しみやすさ」「交通利便性」「生活利便性」「イメージ」「行政サービス」の5項目でトップだった。

 住みたい街(自治体)では、「福岡県福岡市」(得票数1,123)がトップに。「利便性が高く子育て支援が充実している」「都会でもあり自然も多く、暮らしやすく便利」といったフリーコメントが挙がっていた。以下、「神奈川県横浜市」(同889)、「沖縄県那覇市」(同761)、「宮城県仙台市」(同640)と続いた。
 住みたい街(都道府県)は、1位が「東京都」(同2,445)、2位が「福岡県」(同1,333)、3位が「神奈川県」(同1,164)。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。