不動産ニュース / 開発・分譲

2021/2/24

ISO 19650に基づくBIM認証取得/大和ハ

 大和ハウス工業(株)は、日本で初めてISO 19650-1およびISO 19650-2に基づいた「設計と建設のためのBIM BSI Kitemark(カイトマーク)」の認証をBSI(英国規格協会)の日本法人・BSIグループジャパン(株)より受けた。2月11日付。

 建設業界ではデジタル化が急速に進んでおり、プロジェクトの開始から建設物の廃棄までのプロセスを、ビッグデータやIoT、クラウド、BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)などを駆使して、効率的に管理する手法が各社で用いられている。BIMは、デジタルモデリングを使用して、初期設計から建設、保守、最終的に廃棄に至るまで、建設資産のライフサイクル全体にわたる情報管理の仕組み。3次元の仮想建設環境(共通データ環境)において、エンジニアや所有者、建築家、請負業者間とのコラボレーションを可能とし、効率的な情報共有が可能となる。

 ISO 19650は、BIMを使用して建設された資産のライフサイクル全体にわたって情報管理を行なうための国際規格。ISO 19650-1(2018)は、「BIMを使用した情報マネジメント:概念及び原則」、ISO 19650-2(18)は、「同:資産のデリバリーフェーズ」を指す。「BIM BSI Kitemark」は、ISO 19650-1およびISO 19650-2に定義された実践コードに基づき評価し、設計および建設段階の業界における世界基準を証明する。

 大和ハウス工業は、2017年にBIMを導入し、設計部門において21年3月までに完全BIMに移行する予定。日本では、具体的にBIMの内容を評価する指針がないことから、ISO 19650に基づく認証取得に踏み切った。同社が国土交通省から採択され、事業のスタート時期を迎えていた「令和2年度BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化連携事業」において、昨年11~12月に審査を受けた。同社が仮想物件の設計部門の元請受託組織として、発注者や受託組織との情報マネジメントをISO 19650-2によって実施した。

 24日開催の記者会見で、同社上席執行役員建設デジタル推進担当の南川陽信氏は「設計施工で独自に展開してきたBIMの取り組みが、国際的な基準に合致しているかを確認することで、国際競争力のあるBIMを構築したいと考えた。ISO 19650がBIMによる業務プロセス改革につながるものだと感じている」と述べた。同社では「施工」「維持管理」の分野でもBIMを進めており、今後、同分野における認証取得も行なっていきたい考え。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

BIM

建築物に関する情報を統合的に活用するための業務システム。英語のBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。