不動産ニュース / 政策・制度

2021/3/9

国土形成で「地域生活圏」の強化がカギに

 国土交通省は8日、国土審議会計画推進部会国土の長期展望専門委員会(委員長:増田寛也東京大学公共政策大学院客員教授)の13回目となる会合を開催。「分散型の国土構造」や「地域生活圏」の策定等について発表した。

 事務局が大都市と地方の双方の強みを生かした「分散型の国土構造」の考え方を解説。「全国」「広域ブロック」「地域生活圏」「生活エリア」に分け、それぞれに必要な機能や役割を示した。

 中でも「地域生活圏」の維持・強化が重要であると指摘。「地域生活圏」は、日常生活の基盤(通勤・通学圏)、日常の都市的機能を担い、救命救急を担う医療機関や高等教育機関、地域金融機関、衣食住にまつわる総合的な買い物サービスの機能を有する人口10万人程度の圏域と定義。同生活圏においては、「デジタル化の推進」「リアルの充実」「デジタルとリアルの融合」による住民の利便性向上などがポイントになるとした。

 「デジタル化の推進」では、行政・民間等の各種手続きのデジタル化や、オンライン診療・教育等の環境整備等を提案。「リアルの充実」では、「コンパクト+ネットワーク」による効率的な地域づくりや地域分散型エネルギーシステを構築をする必要があるとした。「デジタルとリアルの融合」のイメージとしては、ビッグデータを活用した個々人に対するきめ細やかな生活関連サービスの提供等を挙げた。

 委員からは、「人口10万人の圏域で、提供する公共サービスの財政を担えるのか」「デジタル化を推進するに当たっては個々人のリテラシーを高めることも重要となる」などの意見が上がった。

 次回の開催は、3月31日を予定する。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

国土形成計画

国土の利用・整備・保全を推進するための総合的かつ基本的な計画で、国土形成計画法に基づき策定される。計画は、全国計画と広域地方計画で構成される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆