不動産ニュース / 団体・グループ

2021/4/20

不動産業界のDX推進へ新団体発足

「不動産取引の全面電子化」を目的に発足。勉強会や政策要望などの活動を進めていく

 (一社)DX不動産推進協会は19日、衆議院第1議員会館で設立総会を開いた。

 同協会は2020年12月30日、不動産業界におけるIoTやAIなどのテクノロジーを活用して社会的な課題解決を図るDXを促進することで、国民の住生活における環境や利便性の向上に寄与することを目的に発足。IoTやAIといったテクノロジーによる不動産取引の変革や不動産業界の発展に貢献する政策提言を進めていく。「不動産取引の全面電子化」をはじめ、法務局や税務署、市区町村役場、民間企業に分散している不動産履歴情報の一元化・有効活用についても検討を進める。

 4月19日時点の会員数は、不動産事業者や家賃債務保証会社、不動産テック企業ら8社。会員100社以上を当面の目標とし、初年度は定期的な勉強会の実施や政策要望に向けた検討を進めていく。

 総会では役員が選任され、代表理事に(株)Robot Home代表取締役CEOの古木大咲氏が就任した。同氏は、「当協会は、不動産取引の全面電子化を一丁目一番地として発足した。さらに、コロナ禍においてはお客さまや従業員を守るためにもテクノロジーによる非接触業務は重要だ。業界の諸先輩方の力を借りて事業を進めていきたい」などと挨拶した。

 来賓として挨拶した経済再生・コロナ担当大臣の西村康稔衆議院議員は、「今後、全世代がデジタルに対応していく中で、若い力をはじめ多様な力を生かし、不動産業界のDXの先陣を切ってほしい。政府としてもさまざまな支援をしていきたい」などと述べた。また、自由民主党副幹事長国土交通副部会長の上野宏史衆議院議員は「業界団体ができたことで、DX推進に向けて政策要望が進むだろう。現場の意向を反映させてほしい。議員連盟の結成も視野に支援する」と語った。

 設立総会ではこのほか、東京大学特任教授の清水千弘氏が「不動産業界はDXをどう進めるべきか」をテーマに基調講演を行なった。

代表理事に就任した古木氏
挨拶で不動産業界のDXに期待を述べた西村大臣

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産テック

情報通信技術を大幅に活用した不動産サービスをいう。「不動産」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語で、英語のReal Estateと組み合わせて「ReTech」とも言われる。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。