不動産ニュース / 調査・統計データ

2021/6/2

20歳代一人暮らし、家賃も部屋の広さもアップ

 (株)リクルートは2日、「関東在住20代社会人シングル男女の一人暮らしデータ2021」の結果を発表した。2月22~24日、関東地方1都6県在住の20歳代シングルで賃貸住宅に一人暮らしする男女を対象に、インターネットで実施。有効回答数は206名。

 現在住んでいる部屋の家賃は、「6万円台」(21.4%)が最多となった。2位は「7万円台」(18.9%)で、「6万~7万円台」が4割以上を占めた。前回調査(17年)では「5万〜6万円台」で全体の半数近くを占めており、前回と比べると家賃が少し高くなっていることが分かった。

 「部屋の広さ」については、最も多いボリュームゾーンは「~18平方メートル」(30.6%)で、3割以上を占めた。次いで「~20平方メートル」(15.0%)、「~25平方メートル」(13.1%)、「~23平方メートル」(11.2%)となり、合計すると「25平方メートルまで」の部屋に住んでいる人が全体の約7割となった。前回調査では「〜25平方メートル」までの層が少なかったが、今回は増加しており、4年間で家賃も広さもアップしている傾向が明らかとなった。

 部屋探しで重視する条件については、「家賃」(80.6%)と断トツで多く、男女差はあるものの、8割以上が重視していた。また女性は、「セキュリティ」(32.0%)を特に重視しており、男性の3倍以上となった。立地・周辺環境では、全体では「駅の近さ」(40.3%)が4割以上と最多。次いで「学校・バイト先・勤務先への通いやすさ」(38.8%)が4割近くとなった。男女別に見ると、女性は「駅の近さ」と「治安のよさ」(32.5%)が同率1位と、セキュリティ面に対する、男女のこだわりの違いが明らかとなった。

 また今回は、リモートワークの実施状況についても調査した。リモートワークをしている人は43.7%。最も多かったのが「週5日以上」(12.6%)と、部屋探しでは、リモートワークのしやすい環境を重視する傾向が増えてくることが予想される。リモートワークで困っていることについては、1位が「運動不足になった」(54.4%)。次いで「オンオフをつけづらい」(47.8%)、「人との会話がなく寂しい」(24.4%)が続いた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

賃料

賃貸借契約によって賃借人が支払う対価をいう。特約がない限り後払いである。また、地代・家賃については、事情変更による増減請求権が認められている。 なお、借主が実質的に負担するのは、賃料に保証金、預かり金等の運用益を加えた額(実質賃料)である。また、共益費など賃料以外の負担を求められることも多い。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。