不動産ニュース / その他

2021/8/25

皇居の水草を堆肥化し野菜栽培/三菱地所G

資源循環イメージ図

 三菱地所(株)は、サステナビリティ推進活動として行なっている「大地への恩返しプロジェクト」で、都市と地方をつなぐ資源循環の仕組みを構築。その一環で栽培された“サステナブルな野菜”を用いたスープの提供を、25日より一部のロイヤルパークホテルズで開始した。

 同社は、大丸有のまちづくりの中で、皇居の景観、自然、歴史・風格を重要な要素と捉え、環境省らと連携し、皇居外苑濠水の浄化を手掛けてきた。その延長として生物多様性の保全にも力を入れるようになり、2017年より「濠プロジェクト」として取り組みを開始。グループ社員や大手町エリアのワーカーらと共に、濠の中の水草、水生生物の保全に努めている。この活動の中で、夏場を中心に「ヒシ(菱)」という水草が大量発生し、毎年、環境省が除去していることを知り、協力を検討。19年に開始した「大地への恩返しプロジェクト」と連動させ、刈り取ったヒシを堆肥化し、山梨県での野菜の栽培に活用する取り組みを開始した。

 栽培された野菜は買い取った上で、同社本社カフェテリアやロイヤルパークホテルズにおいて食材として活用することで、都市と地方をつなぐ資源循環の仕組みを構築している。今回提供するのは、ヒシを含む堆肥で栽培された玉ねぎを用いたオニオンスープ(1トン・1万2,000食)と、生分解性樹脂の堆肥化プロジェクト(下記)の過程で栽培されたトウモロコシを用いたコーンスープ(5,000本・1万5,000食)。一部ホテルではマルシェでの販売も実施する。

 また、ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツは、8月より運営する一部ホテルの飲食店舗等で使用するストローを三菱ケミカル(株)が開発した生分解性樹脂(土中の微生物により水と二酸化炭素に分解される素材)の製品に切り替え、三菱ケミカルの生分解性樹脂の堆肥化プロジェクトに参加。三菱地所グループは同プロジェクトで栽培された野菜を買い取り、ロイヤルパークホテルズが食材として利用し提供することで、新たな資源循環の仕組みも構築する。

 25日会見した同社サステナビリティ推進部長の槫林(くればやし)康治氏は、「社会課題の解決は当社単独では難しいが、さまざまなパートナーとエコシステムをつくっていくことで、貢献していきたい」などと話した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。