不動産ニュース / ハウジング

2021/10/13

カーボンゼロへの取組意識、「自分ごと」は3割

 積水ハウス(株)は12日、「地球温暖化防止に対する住生活意識調査」の結果を発表した。

 賃貸住宅に暮らす20~30歳代の男女400人を対象に、カーボンゼロ(脱炭素)に対する生活者の意識について、インターネット調査を実施。調査時期は2021年9月10~11日。

 「環境・カーボンゼロに対する個人の意識」については、「地球を意識した取り組みに賛同する」と回答したのは全体の87.0%となり、「地球環境に優しい生活をした方がよい」との回答は93.0%にのぼった。
 また、「地球温暖化対策としてカーボンゼロを意識するようになったか」との問いには、「意識する機会が増えた」(44.3%)と半数近くが回答。およそ2人に1人は地球温暖化対策としてカーボンゼロを意識していることが分かった。

 一方「カーボンゼロの実現に向けて誰が積極的に取り組むべきか」との問いでは「政府・地方自治体」(78.5%)が1位に。次いで「エネルギー部門の企業」(69.5%)、「産業部門の企業」(52.3%)となった。「家庭部門」(30.5%)の回答は3割しかおらず、個人の意識の高まりが必要なことが明らかとなった。

 「地球環境のために、現在どんなことを実践しているか」との問いでは、1位が「食べ残しをしない」(69.0%)、次いで「無駄な食材を購入しない」(63.5%)、「スーパーやコンビニでお箸やビニール袋などをもらわない」(49.0%)となり、身近なひと工夫や特別な出費が伴わないことなどは、習慣的に実践していた。
 「実践していないがやりたいと思っていること」については、1位は「高効率家電やエコカーなど、環境に配慮された製品を選択」(21.0%)、次いで「太陽光発電の住宅に住んでいる・自宅の電気を再生可能エネルギーに切り替える」(19.5%)、「省エネ住宅を選択」(19.3%)となった。金銭的負担が多い項目は実践できておらず、カーボンゼロの実現に向けた個人の取り組みは、「お手軽エシカル」な行動でできることが重要なことが分かった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

カーボンニュートラル

人間活動において、二酸化炭素の排出と吸収が相殺されてゼロであることをいう。例えば、植物のからだは空気中の二酸化炭素が固定化されたものだから、その燃焼(バイオマス燃料の利用)によって二酸化炭素が排出されてもカーボンニュートラルである。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年11月号
再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆