不動産ニュース / 団体・グループ

2021/11/17

脱炭素に向けた取り組みをけん引/エコ・ファースト推進協

 積水ハウス(株)など住宅メーカーをはじめとしたさまざまな企業50社が加盟する、エコ・ファースト推進協議会は16日、「第6回エコ・ファーストシンポジウム」をオンラインで開催。約500人が視聴した。

 基調講演には、東京大学名誉教授で、気候非常事態宣言ネットワーク委員長の山本良一氏が登壇。同氏は、地球温暖化が進む中、2019年から各国のさまざまな組織が気候非常事態を宣言しており、気候変動へ政策立案、計画などの対応を推進していると発表。欧米などの先進的なカーボンニュートラルに向けた事例ついても紹介した。日本でもこれらの取り組みが進められているものの、これまで以上にさまざまな組織の構成員が現在の気候異常の実態を把握し、さらなる活動を推進していく必要があるとした。「エコ・ファースト企業は気候非常事態宣言をして、カーボンニュートラルからカーボンネガティブ(経済活動によって排出される温室効果ガスよりも、吸収する温室効果ガスが多い状態)を目指していただきたい」(同氏)。

 議長の今井雅則氏(戸田建設(株)代表取締役会長)は、「30年度に温室効果ガスを13年度比で46%削減するのは必達課題だ。企業活動でカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの実践が求められており、われわれ50社がけん引すべき。環境省との連携を密に、その実現に向けたロードマップを民間主導で達成していきたい」と述べた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。