不動産ニュース / 政策・制度

2022/1/20

住宅・建築物の省エネ対策のあり方最終とりまとめ

 国土交通省は20日、社会資本整備審議会第46回建築分科会、第23回建築環境部会および第20回建築基準制度部会(分科会長および各部会長:深尾精一首都大学東京名誉教授)の合同会議を開催。両部会で住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方(第三次報告)および建築基準制度のあり方(第四次報告)の最終とりまとめを検討し、分科会に報告。分科会が承認した。

 同とりまとめでは、脱炭素社会の実現に向け、建築物の省エネ性能の一層の向上、CO2貯蔵に寄与する建築物における木材の利用促進や既存建築ストックの長寿命化の総合的推進に向けた取り組みについて提示している。

 2025年度以降新築される住宅を含む原則すべての建築物に省エネ基準適合の義務付け、各種誘導基準についてZEH・ZEB基準への引き上げ、住宅性能表示制度における省エネ基準を上回る多段階の等級の設定、住宅トップランナー制度への分譲マンションの追加などを示した。既存建築物については、増改築部分のみ省エネ基準への適合を求める合理的な規制に部分的・効率的な省エネ改修、耐震改修と合わせた省エネ改修や建て替えの促進などについても言及。加えて、太陽光をはじめ、太陽熱、地中熱やバイオマスなどの地域の実情に応じた再生可能エネルギーの利用促進を図るための制度の導入も求められるとした。

 また、木材利用の促進に向けては、小規模木造建築物は、高さ16m以下の3階建ての構造計算の合理化とそれに合わせた建築士の業務区分見直しを、中大規模木造建築物では、延床面積3,000平方メートル超を含め現しでの木造化を可能とするなどの防火規定の合理化などを提案。既存建築ストックの長寿命化については、既存不適格建築物に対する防火避難規定・集団規定の既存部分への遡及適用の合理化、連担建築物設計制度等の対象に大規模修繕・大規模な模様替えの追加などを示した。

 なお、建築分科会では、建築環境部会建築物エネルギー消費性能基準等小委員会で検討してきた省エネ性能に係るさらなる上位等級として戸建住宅の断熱等級6・7の創設についても承認した。同制度は22年3月下旬に告示を公布、同年10月1日に施行する予定。

 いずれも、近く社会資本整備審議会へ報告する予定。同省住宅局長の淡野博久氏は「関連法案の国会提出を含め、とりまとめに含まれた内容の実現に向けた取り組みを推進していく」と述べた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ZEH

年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量がおおむねゼロ以下となる住宅。ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、和製英語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。