不動産ニュース / 政策・制度

2022/2/22

新たな国土形成計画の全体像を整理

 国土交通省は21日、新たな国土形成計画を検討するため、国土審議会計画部会(部会長:増田寬也東京大学公共政策大学院客員教授)の5回目の会合を開催した。

 これまでの議論を踏まえ、事務局が新たな国土形成計画の構造案等について発表。国土形成計画は、趨勢を踏まえて、現在取り組むべき政策と将来に向けた政策の方向性を打ち出すとした。次世代に向けたメッセージ、大規模地震の発生可能性、カーボンニュートラル目標を踏まえて、将来時点として2050年を念頭に置く。
 その方向性は「ローカルの視点」「グローバルの視点」「共通の視点」等に分類。ローカルの視点では、地域生活圏(地域経営を具体化する道具の概念)における機能の維持確保(課題の解決)、すべてのステークホルダーの取り組み(連携・協働、役割分担、かき根越え)、空間的な範囲の目安などを整理する。グローバルの視点では、産業の国際的競争力(地域発グローバル産業・イノベーション)、大都市の国際競争力や東京一極集中是正(大都市の持続性(介護・災害脆弱性))、スーパー・メガリーション(連携・交流による新たな価値創造)などを示す。共通の視点では、人材の確保・育成、適正な国土利用、防災・減災、国土強靱化、インフラについて言及する。そのほか、現在政府で検討が進められている「デジタル田園都市国家構想」や「50年カーボンニュートラル」についても触れる方針。

 委員からは「単なる運動論になっては意味がない。国土形成計画は、さまざまな課題を解決する施策であるべき」「国土交通省だからこそ示せる内容に絞った方がいい。インフラから収集できるデータを分析して計画に落とし込んでは」「今回の計画では地域生活圏が目玉になるだろう。これに関連付けて整理していってもいいのでは」「地域生活圏=地域経営を具体化する道具の概念の書き方に違和感を感じる。地域生活圏は、データが集積するベースになるものでツールではない」などの意見が挙げられた。

 今回は、人材の確保・育成における女性活躍や関係人口についても検討。事務局からの発表資料では、人口減少や高齢化が進む地方で必要な機能を確保するためには、女性の労働参加や関係人口との連携の促進が重要であると示した。そのためには、質の高い仕事の確保やアンコンシャス・バイアス(性別による無意識の思い込み)の解消のほか、地域の人と関係人口を結びつける「人」の育成、関係人口と連携・協働した地域づくりに必要な「場」の提供、関係人口と地域の人の距離を縮める「仕組み」の創出が求められるとしている。

 次回(3月3日)は、カーボンニュートラルへの対応、交通ネットワーク等について検討する。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

国土形成計画

国土の利用・整備・保全を推進するための総合的かつ基本的な計画で、国土形成計画法に基づき策定される。計画は、全国計画と広域地方計画で構成される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。