不動産ニュース / その他

2022/2/28

3Dプリンター住宅とPLATEAUが受賞

 日本不動産金融工学学会(JAREFE)は26日、定期大会をオンラインで開催した。

 総会では、JAREFE賞とJAREFE論文賞の授賞式を開催。JAREFE賞は椙山女学園大学教授の前川俊一氏、JAREFE論文賞は敦賀智裕氏が受賞した。

 総会後には、昨年度に創設したJAREFEイノベーション賞の授賞式も開催。同賞は、実務セッションで発表された不動産ビジネスのうち顕著なイノベーションを行なった個人または団体に対して授与するもの。今回は20のビジネスプロジェクトの中から、ビジネス部門ではセレンディクス(株)(兵庫県西宮市、代表取締役:小間裕康氏)の「3Dプリンター住宅“SPHERE”」、インフラストラクチャー部門では国土交通省都市局Profect PLATEAUの「3D都市モデル」を選出した。

 セレンディクスは、3Dプリンターを活用した球体の住宅開発を手掛けるベンチャー企業。建設費用総額300万円以下で供給することで住宅ローンから解放された生活の実現を目指し、3Dプリンターで球体の住宅を24時間以内でつくる事業を推進している。
 PLATEAUによる3D都市モデルは、まちづくりのDXを推進し、課題解決を図る目的で制作された。既存の地図データ等を3D化したことで高度なシミュレーション等ができる。

 授賞者による講演も行なわれ、セレンディクス執行役員COOの飯田國大氏は同社の取り組みを紹介。「300万円で供給することで、2035年の大阪万博以降には、すべての人から住宅ローンなくしたい」と語った。
 また国土交通省都市局都市政策課課長補の内山裕弥氏は、Project PLATEAUの特徴、ユースケースなどを分かりやすく解説。「都市のデジタイズを目指しているものではない。まちづくりのDXを目指し引き続き取り組みを進めていく」と語った。

 なお大会では、摂南大学経済学部教授の植杉 大氏が座長を務めるグループによる「不動産市場分析」、ビットリアルティ(株)取締役副社長の谷山智彦氏が座長を務めるグループ「不動産と都市経済分析の新潮流」の研究発表が行なわれたほか、学生による研究発表「次世代セッション『ESG投資』」も開催された。

セレンディクス執行役員COO・飯田氏の講演の様子
インフラストラクチャー部門では国土交通省都市局のProfect PLATEAU「3D都市モデル‐PLATEAU」が受賞

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。