不動産ニュース / その他

2022/6/22

企業の成長「敷金」もネックに/ネオマーケティング

 (株)ネオマーケティングは21日、「コロナ禍でのオフィス利用と企業経営に関する調査」結果を発表した。5月27日~6月2日の期間、従業員規模300名未満で資本金が3億円未満の賃貸オフィスビルに入居する全国の経営者を対象にインターネットで調査した。有効回答数は1,000件。

 「新型コロナウイルス感染拡大後の働き方」については、「在宅勤務(リモートワーク)」が63.5%、「時差出勤」が45.6%、「時短勤務」が30.8%の順となった。しかし、現在も実施している働き方は「在宅勤務(リモートワーク)」が50.9%、「時差出勤」が33.1%、「時短勤務」が20.6%と、いずれも10%以上減少している。

 「リモートワークのデメリット」については、「コミュニケ―ション不足」が65.6%と最多。「業務がテレワークで対応できるものに限られる」(32.7%)や「人事評価がしづらい」(29.6%)との声が多く、約9割が何かしらのデメリットを感じていることが分かった。

 「理想のオフィス」について聞いたところ、「空間にゆとりがある」(49.9%)がトップとなり、コロナウイルスの影響か密を避けたオフィスが理想であると考える経営者が多いことが分かった。次いで「集中できる空間」(48.2%)、「コミュニケーションがとりやすい設計」(44.8%)という回答が上位を占めた。

 「今後のオフィスビルの移転希望/移転計画」については、「移転をしたいので計画をたてている」(12.8%)と「移転したいが計画していない」(34.0%)の合計が46.8%に。「移転したいが計画していない」の理由については、「引っ越し費用がかかるから」が52.9%、「敷金(保証金)がかかるから」が32.6%と、費用がネックになっていることが分かった。

 調査の結果、敷金の平均額は455万円となり、経営者の64.6%が「敷金は高い」と感じていることが分かった。また、「オフィスビルの敷金(保証金)が原因で、成長資金をセーブしたか」については、増資または負債で資金調達を行なった経営者の13.6%が「あてはまる」、29.1%が「ややあてはまる」(合計42.7%)と回答しており、敷金が成長資金をセーブして拡大や成長する機会を失っている可能性があるとした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。