不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/8/8

事故物件「内容次第で住める」23%/MARKS

 (株)MARKSは8日、「事故物件」と「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」についての意識・認知度についての調査結果を発表した。全国の10~70歳代の男女を対象に7月27~28日にインターネットでアンケートを実施。有効回答数は558人。

 「事故物件のイメージを教えてください」という問いに対しては「安い」が60.8%と最も多かった。次いで「幽霊が出そう」(54.7%)、「暗い」(38.4%)となった。ネガティブなイメージが多かったものの、不動産を実際に借りる・買うという目線では「安い」や「お得」(13.1%)というプラスイメージの回答もあった。

 「事故物件に住めますか」と複数回答で聞くと、62.9%が「いいえ」と回答。一方で、23.8%は「事故の内容次第」、22.2%が「物件の条件次第」と回答するなど、何かしらのメリットが感じられる場合は住めると判断する人もいた。さらに「ない」という回答も3.9%いた。

 また、「事故の内容次第」と回答した人に「住むことが可能な事故物件はどれですか」と質問したところ、「孤独死物件」が69.2%と最多。次いで「火災による死亡物件」(39.1%)、「自殺物件」(16.5%)と続いた。
 さらに「物件の条件次第」と回答した人に「どんな条件であれば住めますか?」と聞いたところ、「リフォームされてキレイ」が83.1%、「安い」(82.3%)、「便利な場所」(66.9%)という結果になった。

 「2021年10月、国土交通省より『人の死の告知に関するガイドライン』が発表されたことを知っているか」という問いには、77.2%が「知らない」と回答した。さらに「賃貸住宅を借りる際、事故の発生から3年を超えた事故物件の場合、自ら事故の有無を確認しないと不動産業者から教えてもらえない可能性があることを知っていますか?」という問いについても、80.5%が「知らない」と回答した。

 「賃貸住宅を借りる際、事故の内容な何年くらい告知してほしいですか?」との問いには、31.4%が「10年」と回答。続いて「31年以上」が30.6%、「5年」が12.9%となり、それぞれガイドラインで定められた「事故発生から概ね3年間」よりも長い期間の告知を求めていることが分かった。

この記事の用語

事故物件

権利について争いがあったり、浸水、自殺、倒産などの事故の場所となったりした宅地建物をいう。取引価格は、事情を反映して低くなることが多い。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/4/5

「月刊不動産流通2024年5月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年5月号」の発売を開始しました。

さまざまな事情を抱える人々が、安定的な生活を送るために、不動産事業者ができることとはなんでしょうか?今回の特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part 7 住宅弱者を支える 」では、部屋探しのみならず、日々の暮らしの支援まで取り組む事業者を紹介します。