不動産ニュース / 開発・分譲

2022/9/22

「駅」に地域活性化の拠点/小田急電鉄

「秦野」駅構内で開設した「Nature Activity Base TANZAWA BIYORI」外観
「丹沢日和」内観。10時のオープン後、すぐに地域住民が続々と来店し盛況となった

 小田急電鉄(株)は22日、小田急小田原線「秦野」駅構内で、秦野の特産品等が楽しめる飲食・物販店舗「Nature Activity Base TANZAWA BIYORI(丹沢日和)」をオープンした。

 普段何気なく利用している「駅」を、地元の魅力・文化を体験できる場へと発展させ、沿線の活性化を目指すプロジェクト「Meet at STATIONS!」の一環。同施設はその初弾の取り組みとなる。

 店舗の企画に当たっては、「秦野」駅の駅員が駅利用者のニーズを収集。同駅からは丹沢方面へと向かうバスが出ており、休日などは登山・トレッキング客の利用が多いが、バスの待ち時間を過ごせる店舗等が周辺に少なかった。そこで、アクティビティの出発拠点となるような飲食・物販店舗を開設することにした。

 店内は「山小屋」をイメージした温かみのある空間。秦野市で地域活性化やフリーペーパーの発行等を行なう市民団体「ココハダLab」と連携し、市内の商店に声を掛け、秦野産の素材を用いたパンやジュース、地元・金井酒造の日本酒、農家が作った野菜など、地元にちなんださまざまな食べ物を販売。テーブル・カウンター席を設け、15時まではカフェ、夕食時間帯はバルとして営業。店外から見える位置に丹沢山系の四季を放映するディスプレイも設置し、駅利用者に地元の魅力を発信していく。運営はココハダLabで、開業期間は2023年3月末まで。

 小田急電鉄エリア事業創造部課長代理の鈴木 真理子氏は、「コロナ禍を機に鉄道需要が減退する中、“電車を乗り降りする場所”だけではない、新たな『駅』の在り方を模索する必要があると思っている。今回オープンした『丹沢日和』では、駅係員が企画するトレッキングツアー等も開催する予定だ。普段から駅利用者と接点のある駅員の気付きを生かし、駅を中心としたまちの活性化に注力したい」等と語った。

店内では秦野産の素材を使ったパンや、地元農家の野菜などを販売
壁面に設置したカッティングボードには、周辺の商店のチラシ等を掲出する予定。まちの活性化に寄与する

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。