不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/12/19

築50年超Mでの宅配ボックス、住民の約8割が「必要」

 郵便受けや宅配ボックス等の設備を企画・開発する(株)ナスタ(東京都港区、代表取締役社長:笹川順平氏)は、渋谷区と共同で「高経年マンションの宅配ボックス等に関する調査」を実施。結果を公表した。

 両者は高経年マンションへの宅配ボックス・大型郵便対応ポストの設置に伴う実証実験の協定を2021年9月に締結。今回の調査はその一環となる。

 適正な管理と良好な住環境整備の促進を目的に、近年のEC需要の急激な拡大でマンションの必須設備となった、「宅配ボックス」と「大型郵便対応ポスト」の設置を支援し、入居者の利便性・満足度の向上やエントランスの美観改善に対しての効果を検証した。調査対象は渋谷区の築50年超のマンション2棟。実証期間は22年3~8月末で、有効回答数は設置前が34、設置後が36。

 「現在入居しているマンションに、今後も大型郵便受箱・宅配ボックスは必要か?」との問いでは、「ポスト利用者」の77.8%が「必要」(「絶対に必要」と「必要」の合計)と回答。宅配ボックス利用者は75.0%が「必要」(同)と回答した。

 設置されて良かったと感じた点は「再配達の手間がなくなった」との回答が82.1%と最も多かった。次いで「配達員と対面せずに済んだ」(25.0%)、「荷物を待つ必要がなくなった」(21.4%)、「エントランスの美観が良くなった」(21.4%)となり、入居者の手間軽減と再配達削減に効果があったとしている。

 そのほか、良かった点として「新たに設置されたポストは量が多く入るので助かている」や「エントランスが良くなった。マンション全体での再配達が少なくなったように思う」といったコメントが挙がった(ナスタ調べ)。

 今回の実証実験を通じて、宅配ボックス・大型郵便対応ポストの設置を普及させることで、入居者の利便性・満足度の向上やエントランスの美観改善に貢献することが実証され、高経年マンションが抱える社会問題の解決にもつながる結果となった。一方、費用負担など導入に際してのハードルがあるため、資金的な支援など設置推進のための検討が必要であることも分かった。渋谷区では今回の意見を参考にしながら、引き続き効果的なマンション施策の実施に向けた検討を進めていく。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

宅配ボックス・宅配ロッカー

不在時に荷物などを受け取るための設備。配達人がロッカーに荷物を入れると鍵がかかり、荷宛人は暗証番号や認証カードを用いて受け取る。宅配ボックスは、一般に、マンションの共用部分に設置されている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。