不動産ニュース / IT・情報サービス

2023/5/2

LIXIL、AIで建築資材の需要を予測

 (株)LIXILはこのほど、建材事業において、AI需要予測の試験運用を開始したと発表。

 同社では、多品種の生産基盤を構築し、事業生産性やブランド競争力向上に取り組んできた。しかし、資材調達リスクやコンテナ不足など世界的なサプライチェーンに関する問題が発生する中で、多岐にわたる製品コードを人力で需要予測するのは困難になってきた。そこで、調達・製造・販売までの各プロセスにおける状況を把握し、在庫管理や業務運営の効率化などサプライチェーン全体の最適化に向けた取り組みの一環で、AI需要予測ソリューションの導入を決めた。

 導入したのは、PwCコンサルティング合同会社が提供する、AI・機械学習アルゴリズムを用いた次世代型需要予測ソリューション「Multidimensional Demand Forecasting」。2022年9月より、ハウジングテクノロジー事業の約半数を占める既存製品の予測値を先行展開。23年1月には、これまで予測できなかったモデルチェンジ品にも対応し、同事業のほぼすべての製品をカバーする予測値の算出が可能となった。

 同事業では製品で約120万機種、販売エリア別に展開したSKU(単品管理)で230万を超え、細かい粒度で需要の動きや特徴を捉えることを難しかったが、AI需要予測を導入したことで、230万の予測対象一つひとつで高解像度かつ高精度な予測算出が可能となった。また、膨大な予測データを提供する環境構築には、同社がさまざまなデータを一元管理するクラウド型のデータ統合基盤「LIXIL Data Platform」を採用。各工場でデータ活用の自動化を促すためのデジタルスキル支援も並行して進め、多くの工場でサプライチェーンリスク(欠品・リードタイム延長・過剰在庫・廃棄コスト等)低減に向けた実用化レベルの取り組みを推進している。

 今後は製品だけでなく副資材等も含め、需要予測の対象領域を拡大していく考え。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。