不動産ニュース / IT・情報サービス

2023/8/7

“3畳物件”がZ世代にウケる⁉

 近い将来、消費のメインターゲットになるとされている「Z世代」。物心がついた頃からインターネットに触れて育った「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代で、「コストパフォーマンス(コスパ)・タイムパフォーマンス(タイパ)」「コト消費」を重視するなど、独自の価値観や消費行動を持つと言われている。この世代は、賃貸物件も独特の感性や基準で選んでいるようだ。

 新宿や恵比寿、目黒など東京23区内の人気エリアの駅周辺で賃貸アパート「QUQURI(ククリ)」を展開する(株)SPILYTUS(東京都港区、代表取締役:仲摩恵佑氏)。ククリは「3畳ロフト付き」の物件が基本で、白い壁と平均3.6mの天井高を確保することで圧迫感を軽減。狭い分、家賃は周辺の相場より低く設定、オートロック、無料インターネット、洗浄機付きトイレなど快適に暮らせる設備も導入している。
 「ほとんど家にいないので狭さは気にならない」「近所にコンビニがあるのでコンパクトな1ドア式冷蔵庫で問題ない」「入浴はジムで済ませるからシャワーで十分」「スマホがあればテレビは不要」などの理由から、「コスパ・タイパ」を重視するZ世代から支持されているという。

 文京区を拠点に売買・賃貸仲介を手掛けるイーアス不動産(株)(東京都文京区、代表取締役:岡田裕之氏)は、2019年12月より「AWANAI賃貸」をスタート。オンライン完結で部屋を借りられる、その名の通り、不動産会社のスタッフと「会わない」で部屋探しができるというサービスだ。
 入居希望者はLINEで「友だち登録」を行ない、専門のスタッフが条件に合う物件を紹介。入居審査に必要な書類などはLINEで送ってもらい、重説はオンラインで、賃貸借契約の締結と鍵の受け渡しは郵送で対応する。サービスをスタートした当初は、「オンラインで家探しが完結するなどあり得ない」との拒否感を示すユーザーが多かったが、「デジタルネイティブ」のZ世代を中心とした若い層からは「便利なサービス」を支持され、利用者の8~9割が「友だちに紹介したい」という意向を示しているそうだ。

 詳細は、(株)不動産流通研究所が発行する「月刊不動産流通2023年9月号」の特集を参照。同特集では、Z世代に支持されている賃貸物件を仲介・管理・運営する上記2社を含めた計6社の事例を紹介している。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。