不動産ニュース / 調査・統計データ

2023/8/23

経営者の住宅景況感、リフォームが2期連続プラスに

 (一社)住宅生産団体連合会は23日、2023年度第2回「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。

 受注戸数・受注金額の直近3ヵ月の実績ならびに向こう3ヵ月の見通しを、前年同期比で調査、指数化しているもの。住団連および傘下団体の法人会員15社から回答を得た。

 23年度第1四半期(23年4~6月)の受注実績は、総受注戸数はマイナス77ポイント(前期(23年1~3月)マイナス46ポイント)、総受注金額はマイナス55ポイント(同マイナス5ポイント)と、戸数は8期連続、金額は5期連続のマイナスとなった。

 戸建注文住宅は、受注戸数マイナス75ポイント(同マイナス54ポイント)、受注金額マイナス46ポイント(同マイナス27ポイント)と戸数・金額ともに7期連続のマイナス。

 各社からは「用地価格とともに建築価格が上昇傾向にあり、特に一次取得者が慎重になっている」「国の補助金によるプラス要因はあるものの、物価高、建築資材高騰などによる顧客マインドの低下から、住宅展示場の来場者は、コロナ禍以前を下回った状態が続いている」といったマイナスの意見が多かったが、「ZEH、蓄電池の搭載率は引き続き高水準」「1棟当たりの単価アップ、金利上昇傾向による前倒し需要もある」「高齢者、富裕層は比較的堅調」などの前向きなコメントもあった。

 戸建分譲住宅は、受注戸数マイナス44ポイント(同マイナス17ポイント)、受注金額マイナス6ポイント(同0ポイント)と、戸数は8期連続のマイナス、金額は2期ぶりにマイナスとなった。各社からのコメントは「販売価格の上昇により、一次取得者層について購買意欲の低下が見られる」等の厳しい意見があった一方、「棟数は前年割れだが、棟当たり単価が上昇し、金額は前年を上回った」「土地無しのお客さまの動きはあり、分譲実績は前年比増」などのコメントもあり、明暗が分かれている。

 低層賃貸住宅は、受注戸数マイナス38ポイント(同プラス17ポイント)、受注金額マイナス21ポイント(同プラス46ポイント)となった。各社からは「昨年は価格改定の駆け込み受注があり大幅増だったため、前年比マイナスとなった」との声があった一方、「首都圏エリアを中心に、需要は回復傾向にある」「ZEH対応商品の拡販により単価はアップ」などのコメントもあり、戦略の差が出ている。

 リフォームは、受注金額プラス12ポイント(同プラス50ポイント)と2期連続のプラス。各社からは「住宅省エネキャンペーンの補助事業を利用しての受注が増加しており、顧客の認知度も高い」「電力価格高騰などを背景にレジリエンス商材が伸長」など、好調要因を挙げるコメントが目立った。

 今後3ヵ月(23年7~9月)の予測は、総受注戸数プラス5ポイント、総受注金額プラス23ポイントと、5期ぶりにプラスの見通しとなった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

業界団体

産業ごとに結成されている同業種の集まり。その産業の発展のために、研修の実施、会員の規律の維持、社会的理解の促進、行政庁との連絡調整などの活動に当たっている。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2024年1月号
十社十色の成功事例
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/5

月刊不動産流通2024年1月号好評発売中!

「月刊不動産流通」2024年1月号、本日発売となりました!

今回は、毎年1月号の恒例企画、特集「活躍する地場企業の戦略を探る-2024」を掲載。地元での認知度が高く、成長を続けている不動産事業者はどのような戦略で、どういった取り組みを行なっているのか…、全国各地10社を取材しました!「米軍人の住宅仲介に特化し、軍艦到着時には行列ができる事業者」や「風営法許可申請のサポート等、テナントが入居・退去する際に手厚いフォローを行なう事業者」、「社長出演の物件紹介動画で、内覧後の歩留まりを5割アップした事業者」など、各社それぞれのカラーで奮闘しています。