不動産ニュース / その他

2023/10/24

メンテナンス主任者試験、11月6日より申込開始

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は24日、記者懇親会を開催。11月6日から申し込みを開始する「賃貸住宅メンテナンス主任者認定制度」の受験概要について説明した。

 同制度は、オーナーや入居者から賃貸住宅の建物や設備の維持・保全に関する問い合わせを受けた際、初診判断(一次対応)ができる基本的で幅広い知識と技能を有し、建物の維持・保全における提案力を持つ人材を育成するもの。

 申し込み後、5~10日ほどでテキスト(B5サイズ・全362ページ)が送付されるとともに、全10編・計640分の講習動画を視聴することが可能となる。

 試験方法はIBT(Internet Based Testing)方式を採用。24時間・365日試験を行なうことが可能で、スマートフォンやタブレットなど多様なデバイスで受験できる。試験時間は120分、問題数は100問(正誤式)。試験期間は決済終了後より90日間。不合格の場合は、試験期間の間、合格するまで何度でも受験できる。
 回答解説とスコアレポートにより、自身の弱点や理解度をチェックすることが可能。また、合格者特典として、テキストの内容に関する質問に回答する、LINEの「AIメンテナンス」サービスが付与される。

 受験料は9,900円(税込み)で、テキスト・講習動画視聴代・試験代を含む。合格後、認定証(証書・カードタイプ)が発行される。有効期限は5年間。

 同協会会長の塩見紀昭氏は、「建物・設備の基本的な知識はもちろん、テキストには『ガスコンロが使えない』『インターホンが鳴らない』といった、入居者からの困りごとに対応できる内容も盛り込んでいる。コールセンターのスタッフや新入社員など、建物管理の専門外の従業者にも広く受験していただきたい。現段階では合格点70点以上を想定しており、初年度の受験者は約1,000名を目指す」と話した。

「賃貸住宅メンテナンス主任者」認定証書(サンプル)

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。