不動産ニュース / 開発・分譲

2023/10/26

2024年問題に向け「中継拠点」を開発/プロロジス

左がプロロジス日本法人代表取締役会長兼CEOの山田御酒氏、右がプロロジス会長兼CEOのハミード・R・モガダム氏

 プロロジス日本法人は25日、創業40周年を記念した記者会見を開催。プロロジス会長兼CEOのハミード・R・モガダム氏と日本法人代表取締役兼CEOの山田御酒氏が、事業環境や今後の事業方針について説明した。

 プロロジスは1983年に米国カリフォルニア州に設立。2023年9月末時点で世界19ヵ国で約1億1,400平方メートル、5,559棟の物流不動産を運営し、約6,700社の企業に物流施設を賃貸している。同社が事業を行なう19ヵ国のGDPに占める割合は4.0%、世界のGDPに占める割合は2.8%、施設の物流施設で働く人は約110万人に上る。日本では、23年9月末時点で113棟、約787万平方メートル の物流施設を開発している。

 モガダム氏は、世界の物流不動産市場のトレンドについて、「今後5年間にわたり、EC化率(米国の小売販売額に占めるEコマースの割合)は年平均1%程度増加していく見込みだ。また、Eコマースは従来型店舗と比較して約3倍の物流施設面積を要することから、大規模な物流施設を中心に需要はますます伸びていくだろう」と語った。

 次に山田氏が、日本国内における今後の事業戦略について説明。“2024年問題”に向けては、「長距離配送時の中継地点となる施設として、現在、『プロロジスパーク盛岡』(岩手県紫波郡)、『プロロジス東海プロジェクト』(愛知県東海市)、『プロロジスパーク岡山』(岡山県岡山市)の開発を進めている。これにより、配送ドライバーの時間外労働規制に対応していきたい」と説明した。
 環境施策の面では、「『プロロジスパーク猪名川1』(兵庫県猪名川町)等に太陽光発電設備を敷設し、施設内で自家消費すると共に、余剰電力を他施設に自己託送する取り組みを行なっている。非化石証書の調達による施設の100%グリーン化や、太陽光電力の環境価値を需要家に提供するバーチャルPPAにも積極的に取り組み、環境負荷の低減を目指す」と述べた。

 また、多様な企業との協業によるテナントへのソリューション提案にも力を入れていくことを明らかにした。「(株)KURANDOと共同開発した作業実績のデータ化サービスは、20年のリリース後、250現場で活用されるなど好反響だ。今後もサービスの拡充を図り、テナントの長期入居やファン作りにつなげたい」(同氏)。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。