不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/1/25

ヒートショック対策をしている人は35.3%

 パナソニック ホームズ(株)の「くらし研究室」は24日、「室内温度と健康に関する意識調査」結果を発表した。2023年12月14~21日に、全国の20~69歳の男女を対象に調査した。サンプル数は583名。

 ヒートショック対策をしている人は35.3%にとどまった。具体的な対策については、「入浴前に浴室を暖める」(52.4%)がトップ。以下、「浴槽(湯舟)のお湯の温度は41度以下を目安にする」(31.6%)、「浴槽(湯舟)につかる時間は10分までを目安にする」(30.1%)。「対策をしている」回答者のうち、「非居室(洗面脱衣所・トイレ・廊下など)も暖房する」人は、18.9%にとどまり、適切なヒートショック対策ができている人は、回答者全体の6.7%しかいないことが明らかとなった。

 ヒートショック対策をしない理由については、「正しい対策の仕方が分からないから」(39.3%)、「自分には必要ないと感じているから」(30.0%)が多く、適切な対策方法や必要性の認知が低いことがうかがえた。

 また、寒さが気になると感じている部屋や場所の寒さ対策の状況については、居室(リビング・寝室・子供部屋)については半数前後が寒さ対策をしているとの回答であったが、非居室(洗面脱衣所・トイレ・廊下など)では、寒さ対策をしている人は1~2割程度しかおらず、ほとんどの人が寒いと感じながらも、対策をしていないことが分かった。非居室の暖房をしない一番の理由は、「寒いのは仕方がないと思っているから」となり、過去からの生活経験に基づいてでき上がった固定観念があることも明らかに。「暖房器具を置く場所がないから」という理由も多く、限られたスペースでの寒さ対策の難しさがうかがえた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ヒートショック

室温の急激な変化によって生じる健康上の障害。室温が急激に変化すると体表面の温度変化に応じて血圧が大きく変動し、その結果、血圧の急上昇によって心筋梗塞、不整脈、脳卒中が、急低下によってめまい、失神が起きやすくなるからである。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。