不動産ニュース / 団体・グループ

2024/3/27

プレ協住宅部会、リフォーム人材の育成を強化

 (一社)プレハブ建築協会は26日、住宅部会の活動報告を行なった。

 現在、住宅部会に所属する会員は20社。2023年度は、同部会による会員の行動ビジョン「住生活向上推進プラン2025」(21~25年度)の目標達成に向けた活動を推進(同プランの実績は23年11月2日のニュースを参照)。人材育成や、法改正・住宅政策等への対応、国への提言・要望に関して活動を展開した。23年11月には「住宅部会ゼミナール」を開催。国土交通省および経済産業省の最近の施策について講話を行なったほか、建築DXについて学識者を招いた講演を行なった。また、同年12月に「すまい・まちづくりシンポジウム」、24年1月に「環境シンポジウム」など、各種のシンポジウムやイベントを実施した。

 各委員会の報告では、住宅ストック分科会が24年度にリフォームの人材育成を強化すると発表。21年度にスタートし、21~23年の3年間で対面・オンライン合わせて8回開催、463人が受講した「プレハブ住宅リフォームコーディネーター(PRC)講習」の開催回数を24年度は年間4回に増やすという。講習内容についても、従来の建材・仕様など「モノ」を重視したリフォームからより顧客の琴線に触れるリフォームが提案できるようなノウハウづくりを行なっていくという。

 また、CS品質委員会では、17年に開始した「プレハブ住宅点検技術者資格認定制度」を推進。5回の講習会を行ない、新たに514人が資格を取得し、資格取得から5年経過した有資格者の更新講習も行ない、341人が資格を更新。この結果、有資格者の合計は2,208人となった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

プレハブ住宅

現場での施工の前に、あらかじめ工場で部材の加工、組立てを行ない、それを現場で組み立てる住宅。生産性の向上、質の均一性、精度の向上を目的とし、現場作業を軽減させることから工期も短縮できる。また、工場生産により価格が抑えられることなどの特徴がある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。