不動産ニュース / 開発・分譲

2024/8/6

DX方針を公表。人材育成へ10億円を投資/三井不

「DX VISION 2030」について説明する、三井不動産執行役員DX本部長の古田氏

 三井不動産(株)は5日、新グループDX方針「DX VISION 2030」を策定したと発表。同日、東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区)で記者説明会を実施した。

 同社は、2017年を「DX元年」とし、デジタルを活用した新サービスのリリースやアプリ開発などを積極的に推進。さらに18年には「DX VISION 2025」を策定し、事業変革や働き方改革も進めてきた。24年4月公表の長期経営方針「& INNOVATION 2030」では、DXを事業戦略を支えるインフラの1つとして掲げている。今回、「DX VISION 2030」を策定し、リアルとデジタルの掛け合わせによる場の価値の最大化、共創による多様なサービス創出といった、不動産ディベロッパーの枠を超えた社会のイノベーションや付加価値の創出につなげていく。

 そのために、DX人材の育成に力を入れるとしており、10月より「ビジネスインターン制度」と「DXトレーニー制度」をスタートさせる。「ビジネスインターン制度」は、DX本部のITエキスパート人材を事業部門に6ヵ月間異動させて現場業務に従事させるもの。デジタルの専門家としてだけではなく、同社の事業成長を目的に活躍できる人材を育成する。「DXトレーニー制度」は、事業部門の人材から本人希望を基に選抜した人員をDX本部へ1年間異動させるもの。座学に加えプロジェクトを実践させることで、デジタルスキルを習得。各部門での課題をDX本部へ集約するとともに、期間終了後は、事業部のDXへの取り組みをリードする役割を担ってもらう。
 これらの制度開始の理由について、同社執行役員DX本部長の古田 貴氏は、「DX人材は『DXで何がしたいの?』と言い、ビジネス人材は『DXで何ができるの?』と言う、禅問答のようなシーンが各所で発生する。これを乗り越えて融合させていくことがさらなる成長には必要、と考えての戦略」と述べている。

 加えて、生成AI活用をさらに推進。生成AI環境を内製で構築し、業務効率アップ、顧客向けサービスの多様化を進める。
 さらに、グループ全体でデジタル活用を進める中で、サイバーセキュリティ対策が重要な経営課題と認識。グループ各社を含め顧客システムおよび業務システムの戦略的な刷新と、グループ全体でのセキュアなデジタル環境の整備により、DXに不可欠なデジタル基盤をこれまで以上に強化していく。

 古田氏は、「こうした取り組みにより、30年に社員の25%をDXビジネス人材に育成していく。そのための研修費用として、累計10億円程度を投資する。また、ランニングを除き現在年間200億円ほどのグループDX関連投資について、30年時点で年間350億円程度にまで拡大することで、DXをさらに推進していく」と話した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

DX

情報通信技術やデータを活用して、事業の内容や進め方を抜本的に変革すること。英語のdigital transformationの略。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。