不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/9/5

不動産透明度、日本は11位に

 JLLとラサール インベストメント マネージメントは5日、「2024年版グローバル不動産透明度インデックス」を公表した。両社が世界の不動産市場に関する情報を収集し、各市場の透明度を数値化。2年に1度公表しており、今回が第13版となる。世界89ヵ国・151都市を対象に、256項目を6つのサブインデックスで分析した。

 透明度ランク「高」「中高」「中」「中低」「低」のカテゴリに分けた「高」の上位国は、1位英国(総合スコア1.24)、2位フランス(1.26)、3位米国(1.34)。アジア太平洋地域の透明度改善が顕著で、特にインドが金融当局の介入による新たな気候変動リスク開示ガイドライン、土地登記のデジタル化などの制度化が進み、総合スコア2.44、透明度「中高」にランクインと、透明度が著しく改善した。またシンガポールは、サステナビリティやデジタルサービスの改善により透明度「高」市場入りしした。

 日本は透明度「高」を維持し、11位にランクイン。20年版の16位、22年版の12位からさらに順位を上げた。サブインデックスでは、「サステナビリティ」(1.91)でフランスに次ぐ2位の評価に。「パフォーマンス測定」(1.59)は7位、「規制と法制度」(1.47)は12位と上位に入ったが、「市場ファンダメンタルズ」「上場法人のガバナンス」「取引プロセス」での透明度は低いと評価され、20位圏外だった。

 同社によると、過去2年間で世界の商業用不動産直接投資の80%超となる1.2兆米ドル超の投資が透明度「高」の市場に投資されており、透明度の向上が投資促進に直結すると説明。日本の透明度をさらに向上させるための課題として、詳細な不動産取引データの開示や、上場法人による株主に向けたオープンなガバナンスと説明責任、日本独自の賃貸借契約や共益費の情報開示などが必要と指摘した。JLL日本リサーチシニアディレクターの大東雄人氏は、「賃料に共益費が含まれていて内訳が開示されていないというのは、日本の商慣習ではしばしば見かけるが、グローバルでは『不透明』となる」と述べ、こうした商慣習についても改善していくことで透明度が高まり、より多くの投資資金を呼び込むことにつながる、と語った。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。