不動産ニュース / イベント・セミナー

2024/11/12

日管協フォーラム開催、3,310名が来場

「来場者数はコロナ禍後最多となる3,310名となった。経営者や実務者の方々に多くの“学び”を得ていただきたい」と挨拶した塩見会長
賃貸管理研究会のセミナーの様子。87の管理業務を利用した効率的な管理術を実務者目線で解説した

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は12日、「日管協フォーラム2024」を開催。明治記念館(東京都港区)に3,310名が来場した。

 同協会会長の塩見紀昭氏は、「申込社数は800社、来場者数はコロナ禍後最多となる3,310名となった。ブース出展はIT系を中心に金融、大規模修繕など過去最高の59社。特別協賛企業セミナーを含む35のセミナーを実施する。賃貸不動産経営管理士試験直前講座や社宅サミットも行なわれ、経営者や実務者の方々に多くの“学び”を得ていただきたい」と挨拶した。

 今年のトレンドは「AI」。居住支援や空き家、カスタマーハラスメントをテーマにしたセミナーを開催。申込者数の多かったセミナーは、順に「賃貸住宅トラブル相談Q&A」「AIトレンドとこれからの不動産業務」「管理報酬引き下げ合戦からの脱却」だった。

 賃貸管理研究会は、具体的な管理業務を87に項目化し、賃貸住宅管理業者に求められる標準的な管理業務と、より高度な管理業務を推奨業務と定めた「日管協標準版 賃貸住宅管理業務」を実務者目線で解説。第一ハウジング(株)代表取締役の加藤 豊氏、(株)アートアベニューPM事業部部長の片平智也氏、健美家(株)代表取締役社長の倉内敬一氏、(株)全国賃貸住宅新聞社取締役の永井 ゆかり氏がパネルディスカッション形式で、管理業務の質を高める87のメソッドについて意見交換した。「日管協標準版 賃貸住宅管理業務」の活用について、「オーナーにとって欲しい情報、サービスが提供されている」「管理会社の現状を正す指針となるのではないか」「相続や売却の際、管理の質が問われることが多い。87項目の内容は、日頃からのメンテナンス、適切なリフォーム提案などを行なうために有効では」などの意見が挙がった。

 また、家賃債務保証事業者協議会は「いま求められている包括的支援」をテーマに、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授の大月敏雄氏が講演。「住宅セーフティネット法が改正され、同法は国土交通省と厚生労働省の共管となった。ここでようやく住まいと暮らし、生業、ケアがセットとなった政策基盤が形成されたと考えたい」と話した。
 また、これら一体的な改革の目指すところについて、「これまでの住宅政策から一歩踏み込んで、対象となる人々の居住ニーズのアセスメントから住まい探し、入居支援、日常生活支援、死後事務までを見据えた“居住支援”を志向している点」と言及。「伴走的支援の第一歩となり得る“相談支援”が芽生える場所を近隣で確保できていることが、これからの社会形成の基盤的要素となるだろう」とした。

IT系を中心に金融、大規模修繕、またこれまでにない分野からの申し込みもあり、過去最高の59社がブース出展した

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

賃貸不動産経営管理士

賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を有することを証する資格。(一社)賃貸不動産経営管理士協議会が実施する試験に合格し、登録することによって認定される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。