不動産ニュース / イベント・セミナー

2025/1/29

女性塾、C21・ジャパン社長の園田陽一氏が講演

「今年で創業70周年を迎える。これからも不動産業界で一途に生きたい」と挨拶した北澤塾長
90名超が出席した新春セミナーの様子

 不動産業に携わる女性経営者や実務経験者を中心に組織する(一社)不動産女性塾(塾長:北澤商事(株)代表取締役会長・北澤艶子氏)は28日、明治記念館(東京都港区)で新春セミナーを開催。90名超が出席した。

 冒頭挨拶した北澤塾長は、「今年は創業して70周年を迎える。これからも1年1年、その日その日を大切に、不動産業界で一途に生きたいと思っている。“人生100年”は当たり前の時代に。素晴らしいメンバーと共に、100歳まで女性塾を続けていきたい」などと話した。

 セミナーでは、(株)センチュリー21・ジャパン代表取締役社長の園田陽一氏が「不動産業における人材について~センチュリー21の人材戦略」をテーマに講演。2023年12月に実施した加盟店経営者アンケート(回答者400名)の結果を示しながら、経営者の課題は「人材採用」(52.6%)、「人材育成」(34.3%)、「人材定着」(24.3%)であると紹介。「採用は厳しい競争の下にあり、将来その競争はさらに厳しくなる」とした上で、「ペルソナを特定した狭く深い求人を行なう」「最適なメディア(SNS)の選択が必要」「求職者のニーズに沿うタイパ・コスパの良い採用活動を実施する」など採用のポイントを挙げた。

 また、「持続的な経営の観点からは、採用以上に“定着”が重要。そのためには『人的資本経営』が鍵となる」と言及。人的資本経営を実行するためには、「社員の“多様性”を大前提に、“労働生産性”向上を目指すことが重要」と話した。
 多様性を前提とする経営については、「性別や年齢、学歴など個人の属性に対する先入観にとらわれないこと。働き方改革を正しく活用し、多様な個人が活躍できる環境をつくること。“お互い様”という社内共助意識を尊重すること。この3つを肝に銘じ、実行していくことが必要」(園田氏)。さらに、労働生産性の向上には、「デジタルを毛嫌いせず、積極活用し『人とデジタルの分業』を実現すること。そして、働く時間と場所に選択肢のある、個人の能力発揮にふさわしい環境をつくる。その上で、情報共有、意思疎通、学習機会を増やしていくことが有効」と締め括った。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆