全国空き家対策コンソーシアム(代表理事:(株)クラッソーネ代表取締役CEO・川口哲平氏)は20~22日の3日間、「すまいの終活フェスティバル2025」をオンラインで開催。3日間で462人が聴講した。
イベントでは、空き家の増加抑制を目指す同コンソーシアムに参画する専門ノウハウを持った事業会社が、「すまいの終活」に役立つ情報を解説。「何から始めたらいいか分からない」「誰に相談したらいいか分からない」といった悩みを持つ空き家所有者に課題解決手法を紹介した。
イベントのオープニングで行なわれた特別講演「負動産がやってくる!日経記者×政治家×民間企業で大激論!!」は、日本経済新聞社生活情報グループチーフライターの堀 大介氏、日本維新の会埼玉県総支部代表で衆議院議員の高橋英明氏らが、空き家の利活用・除却をテーマに意見を交わした。空き家をうまく活用すれば資産になるとの視点から、空き家利活用の促進、所有者の意思決定の支援に向けては、民間・自治体によるワンストップ窓口や、自治体による活用しやすい仕組み・制度づくりが必要といった声が挙がった。
このほか、空き家を取引する際の「仲介会社」と「買取会社」の違いをそれぞれの担当者が説明する講座や、不動産ポータルサイトの空き家流通支援の取り組みを紹介する講座など、多様な情報発信が行なわれた。