国土交通省は3月31日、令和6年度「民間住宅ローンの実態に関する調査」結果を発表した。2024年10~11月に国内の銀行、信用金庫、信用組合、農協等1,191機関を調査し、1,092機関(うち住宅ローン取り扱い期間数1,008機関)から回答を得た。件数、金額に関する設問については、23年度末実績。
令和5年度における個人向け住宅ローンの新規貸出額は20兆2,816億円(前年度:20兆2,034億円)と横ばいで推移。新規貸出額の使途別割合は、新築住宅向けが69.9%(3.7ポイント減)、既存(中古)住宅向けが24.1%(3.6ポイント増)、借り換え向けが6.1%(0.2ポイント増)。金利タイプ別では、「変動金利型」が84.3%(6.4ポイント増)とも最も高く、「証券化ローン(フラット35等)」(4.5%)、「全期間固定金利型」(2.1%)、「固定金利期間選択型」(9.0%)はいずれも前年度より減少した。
賃貸住宅向け新規貸出額は3兆4.537億円で、前年度比9.2%の増加。
住宅ローン商品のうち「現在商品として取り扱っている」との回答割合が高いのが「金利タイプ(変動金利型)」(93.7%)」、「金利タイプ(固定金利期間選択型)」(91.8%)、「疾病保障付き」(84.1%)。「商品化を検討中」で高かったのは「リバースモーゲージ」(8.8%)、「産休・育休期間返済緩和型」(3.0%)、「金利優遇(環境配慮型)」(2.5%)。