不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/5/7

築10年M、首都圏97%の駅で新築時から値上がり

 (株)東京カンテイは7日、2024年の首都圏築10年既存マンションのリセールバリューに関する調査の結果を公表した。

 築9~11年の分譲マンションのうち、24年の1年間で既存物件として流通した物件を抽出し、分譲当時の価格と流通価格を比較してリセールバリュー(RV、%)を算出した。専有面積30平方メートル未満、事務所・店舗用ユニットは集計から除外した。一定以上のサンプル数のある駅集計対象としており、その数は372駅。

 集計対象372駅の平均RVは147.8%となった。対象物件が分譲された14年は、価格高騰局面に入って間もない時期であり、新築マンション価格は今と比べてかなり抑えられていたのに対して、現在のマンション市場では新築価格の高騰に引っ張られて既存価格も急上昇している。そのため、首都圏全域でRVが100%を超えるケースが見られる。

 RVが150%以上の駅はJR山手線圏内など127駅(シェア34.1%)となった。また、100%以上150%未満は236駅(同63.4%)となり、計97.5%の駅が分譲当時よりも高価格で流通している計算になる。流通価格が販売価格を下回った駅に関しては都下や周辺3県に散見される程度で、90%以上100%未満が8駅(同2.2%)、80%以上90%未満が1駅(同0.3%)。それ以下はなく、すべての駅で分譲時の8割以上の価格をキープしていることが分かった。

 駅別で最もRVが高かったのは、東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅でRVは337.9%。新築分譲時の平均坪単価が483.1万円だったのに対して、既存流通時は1632.6万円だった。次いで東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅の325.4%、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅の322.5%、東京メトロ有楽町線「東池袋」駅の317.7%と、上位4駅が300%超えとなった。上位100駅のうち、東京都以外の駅は56位の東武野田線「新船橋」駅177.3%、70位の東急東横線「武蔵小杉」駅171.4%など5駅だった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆