不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/7/25

フラット35利用者、平均年齢の上昇傾向継続

 (独)住宅金融支援機構は25日、2024年度の「フラット35利用者調査」結果を発表した。

 24年4月~25年3月に同機構が買い取りまたは付保の承認を行なった案件のうち、借換え案件を除く2万7,523件を対象に、利用者の属性や住宅の概要等を集計した。

 融資区分は、中古(既存)住宅(既存戸建てと既存マンションの合計)34.8%(前年度比7.4ポイント増)、注文住宅34.9%(同9.3ポイント減)、マンション7.2%(同0.9ポイント減)、建売住宅23.1%(同2.7ポイント増)。

 利用者の平均年齢は、17年度以降上昇傾向が続いており、44.5歳(同0.2歳増)となった。利用年齢別の構成比は、30歳代が29.2%(同1.2ポイント減)、40歳代が26.8%(同0.8ポイント減)、50歳代が18.7%(同1.1ポイント増)、60歳以上が14.3%(同0.4ポイント増)、30歳未満が11.0%(同0.4ポイント増)。平均年齢を融資区分別に見ると、注文住宅とマンションで前年度から上昇した。家族数は、2人世帯が28.7%(同0.1ポイント減)で最多となった。

 平均世帯年収は、21年度以降増加傾向にあり669万円(同8万円増)。平均世帯年収を融資区分別に見ると、既存マンションを除く融資区分で前年度から上昇した。また、所要資金を融資区分別に見ると、マンション5,592万円(同347万円増)、土地付注文住宅5,007万円(同104万円増)、注文住宅3,936万円(同73万円増)、建売住宅3,826万円(同223万円増)、既存マンション3,033万円(同4万円減)、既存戸建て2,573万円(同37万円増)だった。

 所要資金を世帯年収で割った年収倍率は、土地付注文住宅が7.5倍(前年度7.6倍)、マンション7.0倍(同7.2倍)、注文住宅6.9倍(同7.0倍)、建売住宅が6.7倍(同6.6倍)、既存マンションが5.5倍(同5.6倍)、既存戸建てが5.3倍(同変動なし)。建売住宅を除く融資区分で、前年度横ばいもしくは低下した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

フラット35

住宅ローンのひとつで、民間金融機関と(独)住宅金融支援機構が連携して提供する長期固定金利のものをいう。民間金融機関が住宅資金を融資したうえでその債権を住宅金融支援機構に譲渡し、機構はその債権を証券化して資金を調達するというしくみによって運営される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。