不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/11/20

海外不動産投資残高は推計26兆7,000億円

 (株)三井住友トラスト基礎研究所は19日、「海外不動産投資に関する実態調査 2025」結果を発表した。海外不動産投資を行なうプレーヤーの投資状況、今後の投資意向を把握することを目的に、23年から実施しているもの。対象は、公表情報等により海外不動産投資を行なっている、あるいは行なう可能性が高いと推察される企業・年金基金など。25年9月1~24日に調査した。有効回答社数は64社、回収率は77.1%。

 日本からの海外不動産投資残高の推計は、25年時点で26兆7,000億円と、24年調査の22兆5,000億円よりも19%増加した。内訳は、直接投資プレーヤー(不動産会社など)のものが15兆5,000億円、間接投資プレーヤー(銀行など)による不動産ファンド等を通じてのものが11兆2,000億円。
 直接投資プレーヤー残高の業種別の内訳は、不動産・商社が50%強を占め、次いで建設・住宅が40%弱、インフラ・その他が10%弱。間接投資プレーヤー残高では、約50%を銀行が占め、次いで保険会社が約30%、年金基金が約15%と推計されるとした。

 直接投資プレーヤーのうち現在、海外不動産に投資している42社に「海外不動産投資に期待すること」を聞いたところ、1位「開発利益」(83%)、2位「国としての成長力」(69%)、4位「高いトータルリターン」(52%)といった成長性や収益性に関連するものが上位を占めた。今後の投資意向については英国やインドへの注目度が高まっているほか、「賃貸住宅」「物流・産業施設」への投資意向が強いことが分かった。

 間接投資プレーヤーのうち海外不動産投資を現在実行する12社に「海外不動産投資を開始したきっかけ」を聞くと、「高い収益性を求めて」「成長する市場を求めて」「グローバル分散投資のため」がいずれも67%でトップに。成長性や収益性が、直接・間接を問わず海外不動産投資における大きな動機、背景となっていることがうかがえた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆